不戦勝制度(読み)ふせんしょうせいど

知恵蔵 「不戦勝制度」の解説

不戦勝制度

相手負傷などで休場した場合、対戦せずに勝ち星を得られる。制度が確立したのは1926年10月の東西連盟大相撲(大阪)から。制度制定以前は、一方力士が休場すると相手力士も休場の扱いになっていた。

(根岸敦生 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む