すべて 

不静定構造(読み)ふせいていこうぞう

百科事典マイペディア 「不静定構造」の意味・わかりやすい解説

不静定構造【ふせいていこうぞう】

構造物において部材間の内力支点における応力が,荷重のつりあい条件を考えるだけで決定できる構造を静定構造と呼び,これに対してに変形の連続条件がさらに必要となるものを不静定構造と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む