…劇場年中行事の一つ。江戸期に劇場は毎年11月(京坂では宝暦ころから12月)に俳優の新しい顔ぶれによる座組で開場されたが,その最初の興行をいう。1年のうち最も重大な興行であった。江戸では新座組が定まり,10月17日の夜〈寄初(よりぞめ)〉の式が,楽屋3階または芝居茶屋の2階で開かれた。中には同じ座に居すわる役者もあり,これを〈重年(ちようねん)〉〈居なり〉と称えた。俳優の振りわけは江戸三座の太夫元,金主らが列席しての談合で定められ,場合によってはくじ引きできめられた。…
…このように,劇場の興行は一種の年中行事のような約束を踏まえて運営されていたのである。 上記の興行のほかに,正月1日の仕初め(しぞめ)(式三番叟),2月初午の稲荷祭,5月28日の曾我祭,6月の土用休み,9月12日の世界定め,10月17日の寄初(よりぞめ),12月10日ごろの顔見世狂言舞納(まいおさめ)などを加えて,〈芝居年中行事〉と呼んでいた。 劇場が毎月一興行を行うようになったのは大正以後のことで,松竹は専属俳優を毎月出演させる慣習を作った。…
…座元(ざもと),立作者(たてさくしや)とともに興行の経営にも参画し,芝居年中行事で重要な役目を受け持った。たとえば,顔見世興行に先立って座元宅で行われた〈世界定め〉(9月12日)には,立作者,頭取,帳元(ちようもと)とともに参集し,顔見世狂言の〈世界〉や抱え役者の人選などを相談した。また,正月1日の仕初め(しぞめ)で,舞台に全役者が居並ぶとき,座頭は前に進んで年頭祝儀の口上を述べ,かつ初春興行の大名題(おおなだい),小名題(こなだい),役人付(やくにんづけ)を読み上げて,一座の役者を紹介するしきたりであった。…
…〈世界〉の用語は1757年(宝暦7)7月江戸中村座の役割番付の小名題に〈仕組〉や〈趣向〉とともに記されており,すでに劇作用語として成立している。69年(明和6)刊《根無草後編》には江戸の芝居の年中行事としての〈世界定め〉の語も見られるが,当期の京坂の歌舞伎,浄瑠璃の文献に見当たらず,《世界綱目》後記の筆写経路にも京坂の作者名が見られないことから,〈世界〉の用語や概念は江戸時代中期の江戸歌舞伎界での成立と見られる。《戯財録》には〈世界〉と〈趣向〉に関する著名な説が見えている。…
※「世界定め」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新