両吸込単段渦巻きポンプ(読み)りょうすいこみたんだんうずまきぽんぷ

事典 日本の地域遺産 「両吸込単段渦巻きポンプ」の解説

両吸込単段渦巻きポンプ

(東京都大田区羽田旭町11-1)
推薦産業遺産指定の地域遺産〔37号〕。
1921(大正10)年ゐのくち式機械事務所(荏原製作所前身)で製作。下水道用排水ポンプとして当時東京市の浅草田町ポンプ場(現日本堤ポンプ場)に6台納入された。1963(昭和38)年まで稼働。そのうちの1台が、荏原製作所本社工場内に技術記念物として保存されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む