中原久経(読み)なかはら ひさつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原久経」の解説

中原久経 なかはら-ひさつね

?-? 平安後期-鎌倉時代武士
元暦(げんりゃく)2年(1185)源頼朝の使いとして近藤国平とともに京都にいき,平氏追討のおり略奪をくりかえした武士らの鎮圧にあたる。のち院庁下文(くだしぶみ)をたずさえ鎮西(九州)にもつかわされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む