デジタル大辞泉 「元暦」の意味・読み・例文・類語 げんりゃく【元暦】 平安末期、後鳥羽天皇の時の年号。1184年4月16日~1185年8月14日。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 客室清掃スタッフ ヴィラーツ株式会社 東京都 江戸川区 時給1,200円~1,350円 アルバイト・パート パチンコ店の朝専従清掃スタッフ/日払いOK 株式会社スティール 福井県 福井市 時給1,100円 派遣社員 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「元暦」の意味・読み・例文・類語 げんりゃく【元暦】 平安末期、後鳥羽天皇の代の年号。寿永三年(一一八四)四月一六日代始により改元。元暦二年(一一八五)三月長門壇ノ浦の戦いで平氏一門が滅亡した。元暦二年八月一四日文治(ぶんじ)と改元。出典は「尚書考霊耀」の「天地開闢、元暦紀名、月首甲子冬至」。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 当社オフィスの清掃 八幸自動車株式会社 神奈川県 川崎市 時給1,200円 アルバイト・パート 業界経験者「シェラトンホテルの客室清掃マネージャー」夜勤なし&完休2日 株式会社ライズサービスクリエイト 宮崎県 宮崎市 月給28万円~40万円 正社員 Sponserd by
日本の元号がわかる事典 「元暦」の解説 げんりゃく【元暦】 日本の元号(年号)。平安時代、1184年から1185年まで(元暦2年までの2年間)、後鳥羽(ごとば)天皇の代の元号。前元号は寿永(じゅえい)。次元号は文治(ぶんじ)。1184年(寿永3)4月16日改元。後鳥羽天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『尚書(しょうしょ)考霊耀』を出典とする命名。安徳天皇を奉じて西国に逃れた平家方は、引き続き「寿永」の元号を用いた。1184年(元暦1・寿永3)、源義経(よしつね)率いる源氏軍が一ノ谷の戦いで鵯越(ひよどりごえ)の奇襲により平氏を打ち破った。 出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報 「重量物の持ち運びナシ!」大手食品工場内の清掃作業員/住宅・家族手当あり 株式会社エバークリーン 埼玉県 鶴ケ島市 月給23万円~40万円 正社員 業界経験者「シェラトンホテルの客室清掃マネージャー」夜勤なし&完休2日 株式会社ライズサービスクリエイト 宮崎県 宮崎市 月給28万円~40万円 正社員 Sponserd by