中台屋町(読み)なかだいやちよう

日本歴史地名大系 「中台屋町」の解説

中台屋町
なかだいやちよう

[現在地名]堺市桜之さくらの西にし一丁

桜之町の西にあり、西六間にしろつけん筋に面する片側町。元禄二年(一六八九)堺大絵図によれば一一筆の宅地町並を構成。四辻制では北本郷本町桜町付分(元禄八年堺手鑑)、南北二組制では北組中浜筋分に所属(堺市史)町名の台屋は鉄砲台木の生産者のことで鉄砲製造と関連が深いが、前掲堺大絵図によると町内には鉄屋・鋳形屋などの屋号がみられ、鍛冶職人の集住がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 年寄 兼務

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む