中国相撲(読み)ちゅうごくずもう

改訂新版 世界大百科事典 「中国相撲」の意味・わかりやすい解説

中国相撲 (ちゅうごくずもう)

中国で行われる摔跤(摔交)(しゆつこう)のこと。レスリングに近く,競技者は刺子の柔道着のようなユニフォームを着て靴をはき,直径約7mの円型土俵でフォールをめざして闘う。3ラウンド制で,1ラウンド3分,相手の体が地面に触れると3点,相手の体を持ち上げて,自分の肩より上に上げれば2点というような得点が決まっているが,別ルールもある。古くから力くらべが行われ,角力と書いたが,漢代に入ると角觝角抵)(かくてい)と呼ばれて一般化した。宋代には杭州のような大都市の縁日で角觝が人気を呼んだ。その後〈相撲〉とも呼ばれたが,清代に摔跤と改称され,1953年からは全国選手権が開催されている。内モンゴルにはこれとよく似たナーダムという競技があり,きわめて盛んである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 浅田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む