中国致公党(読み)ちゅうごくちこうとう(その他表記)Zhong-guo zhi-gong-dang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中国致公党」の意味・わかりやすい解説

中国致公党
ちゅうごくちこうとう
Zhong-guo zhi-gong-dang

中国民主諸党派の1つ。略称致公党前身は在米華僑の秘密結社洪門致公堂。 1925年 10月致公堂員の発起によってサンフランシスコで成立。抗日戦争時期は華僑に拠金を訴えた。 47年5月,ホンコンで第3回全国代表大会を開催し共産党支持を発表。 49年9月中国人民政治協商会議第1回全体会議に参加,「共同綱領」の作成に参画する。文化大革命時期に活動を停止したが,79年 10月第7回全国代表大会を開催。この後,工作の重点を社会主義現代化建設への奉仕に移す。華僑資本の本国誘致と対台湾,ホンコン,マカオ工作が現在の主要な任務である。 90~91年には在外同胞を述べ約3万人受入れ,数億ドルの投資導入に協力し,5000余万元相当の 300件近い公益事業に協力した。帰国華僑とその家族が主たる成員である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む