中央構造線断層帯(読み)チュウオウコウゾウセンダンソウタイ

デジタル大辞泉 「中央構造線断層帯」の意味・読み・例文・類語

ちゅうおうこうぞうせん‐だんそうたい〔チユウアウコウザウセン‐〕【中央構造線断層帯】

近畿地方南部から四国西方まで中央構造線に沿って延びる、全長約360キロメートルの長大な断層帯金剛山地東縁から、和泉山脈南縁、淡路島南部海域を経て、四国北部を横断し、伊予灘に達する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む