中央構造線(読み)チュウオウコウゾウセン

デジタル大辞泉 「中央構造線」の意味・読み・例文・類語

ちゅうおう‐こうぞうせん〔チユウアウコウザウセン〕【中央構造線】

西南日本を内帯(日本海側)と外帯(太平洋側)とに分ける大断層。長野県の諏訪湖付近から天竜川の東を通って愛知県豊川の谷に入り、紀伊半島・四国を縦断して九州の八代に達する。メディアンラインMTL(median tectonic line)。→中央構造線断層帯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中央構造線」の意味・読み・例文・類語

ちゅうおう‐こうぞうせんチュウアウコウザウセン【中央構造線】

  1. 長野県の諏訪湖付近から天龍川の東側を通って愛知県の豊川の谷にはいり、紀伊半島・四国を経て熊本県の八代(やつしろ)付近に至る大断層線。これによって西南日本を日本海側の内帯と太平洋側の外帯に分ける。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中央構造線」の意味・わかりやすい解説

中央構造線
ちゅうおうこうぞうせん

西南日本の内帯と外帯とを分ける断層。諏訪湖(すわこ)南方から、赤石山脈西方、紀伊半島、四国を経て、九州西部八代(やつしろ)まで達する。北側の領家(りょうけ)変成岩類や花崗(かこう)岩類、上部白亜系和泉(いずみ)層群と、南側の三波川(さんばがわ)変成岩類との間に位置する。中央構造線の命名は1885年(明治18)E・ナウマンによる。中央構造線は単一の断層ではなく、それに沿っていくつかの異なる時期に異なる動きの断層運動がおこったことが知られている。

 中央構造線は和泉層群堆積(たいせき)前のおそらく白亜紀中期にその形成が始まったと考えられ、この時期に領家変成岩類や花崗岩類が衝上(しょうじょう)断層に沿って南側の三波川変成岩類の上に移動した。この断層運動の時期を1941年(昭和16)に小林貞一(ていいち)(1901―1996)は鹿塩時階(かしおじかい)と命名した。鹿塩時階は、マイロナイト(断層岩の一種)形成を伴う断層運動の時期であり、鹿塩は長野県大鹿村にある地名で、鹿塩時階の名はこの地に鹿塩マイロナイトと名付けられた花崗岩起源のマイロナイトが分布することにちなんでいる。なお、鹿塩マイロナイトの形成時期は、以前は白亜紀中期と考えられていたが、現在では白亜紀後期と考えられている。さらに和泉層群堆積後、北側が下降する正断層運動で特徴づけられる市ノ川時階、三波川変成岩類の北方へ向かう衝上運動の砥部(とべ)時階、和泉層群が第四系の上へ衝上する菖蒲谷(しょうぶだに)時階の運動が知られている。

 1970年代までは、上記のような中央構造線の上下方向の運動がとくに注目されていたが、1980年代以降、横ずれ運動が重要であることが明らかになってきた。和泉層群堆積時の最後期白亜紀には大規模な左横ずれ運動がおこり、細長い堆積盆内で堆積場の中心が西から東へと移動したことが知られている。この時期の左横ずれ変位量は数百キロメートル以上である可能性が指摘されている。また、古第三紀にも左横ずれ運動がおこったとされている。四国から近畿西部にかけての地域では、第四紀に右横ずれ運動がおこったことが明らかにされ、中央構造線活断層系(あるいは中央構造線断層帯)として父尾断層・池田断層(徳島県)、岡村断層・伊予灘(いよなだ)東部断層・伊予灘西部断層(愛媛県)などの多くの活断層が知られている。父尾断層の活動は、右横ずれであると同時に、北側の和泉層群が、三波川変成岩類を不整合で覆う第四紀堆積物に対して衝上しており、逆断層成分をもつ右横ずれ断層となっている。この断層は横ずれ圧縮の場で形成されたと考えられる。中央構造線活断層系の30年確率(30年以内に地震が発生する確率)は、四国ではほぼ0から最大で0.3%であるが、紀伊半島西部では0.06~14%と高くなっている。

 1990年代以降、近畿西部や四国東部では、中央構造線が30度程度の北傾斜であることが、反射法地震探査で明らかになってきた。この付近の中央構造線は、吉野川の中・下流域、紀ノ川流域などの直線的な谷地形としてよく現れており、人工衛星からの写真でも明瞭(めいりょう)に認められる。フォッサマグナ以東の関東では三波川帯の北縁を通り、また東北日本では阿武隈(あぶくま)帯の東側を通ると推定されている。

[村田明広]

『杉山隆二著『中央構造線』(1973・東海大学出版会)』『山下昇編著『フォッサマグナ』(1995・東海大学出版会)』『後藤秀昭・中田高著『四国の中央構造線活断層系』(2000・広島大学総合地誌研究資料センター)』『愛媛県編・刊『中央構造線断層帯に関する調査成果報告書』(2000)』『愛媛県編・刊『愛媛県活断層調査報告書概要集』(2001)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中央構造線」の意味・わかりやすい解説

中央構造線 (ちゅうおうこうぞうせん)
Median Tectonic Line

西南日本の内帯(北側)と外帯(南側)の境界をなす大断層。E.ナウマンがGrosse Medianspalteと命名(1893)したのにはじまる。この断層は熊本県八代(やつしろ)付近から大分県の佐賀関半島の北側をへて,四国の吉野川を通り,紀伊半島を紀ノ川に沿って横断し,伊勢から渥美半島に渡り,赤石山脈の西に沿って北北東に中部地方に向かい長野県諏訪湖付近に達して,その後は糸魚川(いといがわ)-静岡構造線に切られて北方へ転位,東方延長は関東地方まで追跡される。この断層のすぐ北側の領家変成帯は花コウ岩類や高温低圧型変成岩類で特徴づけられ,南側の三波(さんば)川変成帯は低温高圧型変成岩類によって占められる。四国と紀伊半島西部の場合は領家変成帯の南部に上部白亜系和泉層群が分布し,紀伊半島東部から中部地方にかけてはその南縁部にミロナイト(鹿塩(かしお)ミロナイト)が発達する。九州では領家,三波川両変成帯の帯状配列が乱れ,しかも新生代の火山岩類が広く分布しているため,中央構造線の位置が不明確になるが,この構造線は佐賀関半島の北側を通って上部白亜系大野川層群の分布域に入り,祖母(そぼ)山付近で矢部長克が命名(1925)した九州中央部を東北東~西南西に横断する臼杵(うすき)-八代構造線に合流するものと考えられる。中央構造線は中生代後期の酸性火成活動域の南縁における延性剪断帯として出現し,これに沿う断層運動は断続的ながら現在までつづいている。おもな活動期としては,白亜紀前期(構造線が出現した鹿塩時階),白亜紀末~古第三紀初頭(市ノ川時階),古第三紀後半,中新世中期~鮮新世および第四紀後半があげられる。断層運動の性格・規模は時代や地域によってかなり異なるが,水平変位についてみると,第三紀以前には左横ずれの場合が多く,第四紀には右横ずれが卓越する。中央線,中央変位線,中央裂線などとも呼ぶ。
日本列島
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「中央構造線」の意味・わかりやすい解説

中央構造線【ちゅうおうこうぞうせん】

長野県茅野市南方の杖突峠から赤石山脈の西縁に近い高遠を通って南へ走り,天竜峡から豊川へと次第に向きを変え,伊勢・和歌山・徳島・伊予三島・松山南方・大分南方を経て八代に至る日本一大規模な断層線。縦谷と峠が線状に並び,断層崖がみられるなど地形的にも明瞭。この線の日本海側を西南日本内帯,太平洋側を西南日本外帯という。外帯側でこの線に接するのは杖突峠から大分付近までおもに三波川変成岩,それより西では古生界や中生界。内帯側では,杖突峠から奈良県五条付近までおもに領家変成帯の花コウ岩で,この部分では内側の幅約1kmは鹿塩(かしお)ミロナイトからなる。五条から松山までは白亜系の和泉(いずみ)層群。九州では阿蘇火山噴出物におおわれて不明瞭。大規模な水平移動断層と考えられている。遅くとも中生代後期に始まり,第四紀まで繰り返して活動したもの。フォッサマグナの東では関東山地北縁の群馬県下仁田町を東西に走るが,それより先は不明。
→関連項目伊方原発櫛田川佐川造山運動地質構造線日本領家変成岩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中央構造線」の意味・わかりやすい解説

中央構造線
ちゅうおうこうぞうせん
Median tectonic line

フォッサ・マグナ以西の西南日本を,西南日本内帯(北側,日本海側)と西南日本外帯(南側,太平洋側)に分ける地質構造線。ドイツ人地質学者エドムント・ナウマンがフォッサ・マグナとともに指摘した。東端は諏訪湖南方でフォッサ・マグナの西縁,糸魚川-静岡構造線で切られ,赤石山脈西縁―紀伊半島北部―四国北部―九州西岸と約 800kmにわたって続く。構造線は九州では不明瞭であるが,ほかの地域ではほぼ直線状の明瞭な線を示し,愛知県の豊川,和歌山県の紀ノ川,四国の吉野川の谷の方向を決定している。最初の断層の変位は中生代の白亜紀に始まったとみられ,構造線に沿って地下深所の火成作用でできた深成岩やミロナイトとも呼ばれる圧砕岩が存在する。横ずれ断層や活断層も発達している。内帯では高温・低圧型の領家変成帯や花崗岩類が広く露出し,外帯では低温・高圧型の三波川変成帯がみられるなど,両側の地質構造と地殻変動の様式は大きく異なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「中央構造線」の解説

中央構造線

西南日本の花崗岩や片麻岩を主とする領家変成帯と、結晶片岩を主とする三波川変成帯を境とする大断層。九州中部から、四国・紀伊半島北部を経て、赤石山地西縁から北上し、関東山地に達する。これを境に、西南日本の北側を内帯、南側すなわち太平洋側を外帯と呼ぶ。白亜紀中期にでき、左ずれ運動をしてきたが、第四紀後期には1年に1cmほどの速さの右ずれ運動に変わった。これは、フィリピン海プレートが南海トラフで斜めに沈み込んでいて、外帯が西方向に引きずられるため。

(斎藤靖二 神奈川県立生命の星・地球博物館館長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android