デジタル大辞泉
「金剛山地」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金剛山地
こんごうさんち
大阪府南東端に位置し奈良県との境界をなして南北に延びる山地。金剛葛城山地ともいう。北の生駒山地とを隔てる大和川の亀瀬峡谷から南へ細長く延びて吉野川の谷に至る山塊で、その長さは約三〇キロ、幅は南にいくにつれて増大し、大阪・奈良・和歌山の三府県の境界付近で和泉山脈と鉤形に接合する。高度は北に低く南に高まり、北端の明神山(二七四・九メートル、奈良県北葛城郡王寺町)から二上山(五一七メートル、南河内郡太子町と北葛城郡當麻町の境)、岩橋山(六五八・八メートル、南河内郡河南町と當麻町の境)、葛城山(九五九・七メートル、河南町と奈良県御所市の境)を経て、南部の主峰金剛山(御所市)では一一一二・二メートルに達する。この山地は東の奈良盆地側に急斜面を向け多くの扇状地をつくっているが、大阪平野側の西斜面は緩傾斜で、石川右岸の加賀田丘陵・佐備丘陵・太子丘陵・玉手山丘陵などに移行する。したがって山地を開析する河川も西斜面に多く、北からあげると原川・飛鳥川・太井川・平石川・梅川・水越川・千早川・佐備川・石見川・天見川などがあり、いずれも石川に流入している。また山地を東西に越える鞍部の峠を北から南への順で示すと、関屋峠・田尻峠(柏原市と北葛城郡香芝町の境)、穴虫峠(南河内郡太子町と香芝町の境)、岩屋峠・竹内峠(太子町と當麻町の境)、平石峠(河南町と當麻町の境)、水越峠(南河内郡千早赤阪村と御所市の境)などがある。このうち竹内峠と水越峠を境にして、金剛山地は北の二上山地、中央の葛城山地、南の狭義の金剛山地という三つの地区に地形上分けられる。
中部と南部の葛城山地と金剛山地とは、前記した東西斜面の特徴と山麓各地に南北性の断層や断層崖がみられるので、地塁性の山地とみなされており、その地質は生駒山地と同様な花崗岩・閃緑岩・花崗片麻石などで構成される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
金剛山地
こんごうさんち
奈良県と大阪府の境界を南北に連なる山地。主峰は金剛山で標高1125メートル。北は大和(やまと)川の峡谷部を隔てて生駒(いこま)山と相対し、南は紀見峠を経て和泉(いずみ)山脈に続く。西南日本内帯の領家(りょうけ)変成帯に属し、花崗(かこう)岩、片麻(へんま)岩類からなる。北端部には新第三紀の旧火山である二上山(にじょうさん)(雄岳・雌岳)が噴出し、その北西には白色の凝灰岩からなる奇勝ドンヅルボー(屯鶴峰)がある。雄岳の頂上には大津(おおつ)皇子の墓がある。岩橋山、葛城(かつらぎ)山、金剛山と南下につれ高度を増し、東の奈良県側は急崖(きゅうがい)、西の大阪府側は緩傾斜をなす。1966年(昭和41)大阪府河内(かわち)長野市と奈良県五條(ごじょう)市を結ぶ金剛トンネル(199メートル)が開通した。
[菊地一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の金剛山地の言及
【葛城山】より
…奈良県と大阪府の境をなして南北にのびる金剛山地の一峰。標高960m。…
【金剛山】より
…〈こんごうせん〉ともいう。大阪府と奈良県の境を南北にのびる金剛山地の主峰で,標高1125m。金剛山地は北は大和川の横谷を越えて生駒山地に続き,南は和泉(いずみ)山脈にかぎ状に接合する長さ約18kmの山地で,地質は領家花コウ岩,領家片麻岩よりなる。…
※「金剛山地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 