中寸里(読み)なかむらのさと

日本歴史地名大系 「中寸里」の解説

中寸里
なかむらのさと

古代郷里制下の色日いろひ郷の里。中寸はナカムラあるいはナカキと訓めるが、現南伊豆町下流したる中村小路なかむらこじを遺称地とするなら、当里は鯉名こいな里と大背おおせ里の中間にあたり、ナカムラと訓んだと思われる。


中寸里
なかむらのさと

古代の里名。平城宮跡出土木簡(「平城宮木簡」三―二八九八)に「蛭田郷 中(寸カ)里」とみえる。「寸」は「村」の略字。浜松市城山しろやま遺跡出土木簡に「中寸軽大知」とあるのも関連するか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 蛭田 特定

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む