中山玄親(読み)ナカヤマ ゲンシン

20世紀日本人名事典 「中山玄親」の解説

中山 玄親
ナカヤマ ゲンシン

明治・大正期の僧侶 京都真如堂貫主;天台宗大僧正



生年
嘉永4年(1851年)

没年
大正7(1918)年4月15日

経歴
天台宗の僧となり、権大僧正より大僧正に進んだ。滋賀県の明徳院住職を長年務め、天台宗精査局員を経て、京都真如堂の貫主となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山玄親」の解説

中山玄親 なかやま-げんしん

1851-1918 明治-大正時代の僧。
嘉永(かえい)4年生まれ。天台宗。滋賀県明徳院住職,天台宗精査局員をへて,京都真如堂の貫主(かんじゅ)となる。大僧正。大正7年4月15日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む