中島貞晨(読み)なかじま ていしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島貞晨」の解説

中島貞晨 なかじま-ていしん

?-? 江戸時代前期の俳人
松永貞徳門人。はじめ京都に,のち江戸の鍛冶橋(かじばし)にすむ。椋梨一雪(むくなし-いっせつ)編,万治(まんじ)3年(1660)刊行の「歌林鋸屑(かりんきょせつ)集」などに作句がみられる。名は義貞,貞宣通称は内蔵之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む