中島貞晨(読み)なかじま ていしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島貞晨」の解説

中島貞晨 なかじま-ていしん

?-? 江戸時代前期の俳人
松永貞徳門人。はじめ京都に,のち江戸の鍛冶橋(かじばし)にすむ。椋梨一雪(むくなし-いっせつ)編,万治(まんじ)3年(1660)刊行の「歌林鋸屑(かりんきょせつ)集」などに作句がみられる。名は義貞,貞宣通称は内蔵之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む