松永貞徳(読み)マツナガテイトク

デジタル大辞泉 「松永貞徳」の意味・読み・例文・類語

まつなが‐ていとく【松永貞徳】

[1571~1654]江戸初期の俳人歌人歌学者。京都の人。尺五せきごの父。名は勝熊。別号、長頭丸ちょうずまる・逍遊軒など。和歌細川幽斎に、連歌里村紹巴さとむらじょうはに学ぶ。貞門俳諧の祖。門下から北村季吟らを輩出歌集「逍遊愚抄」、俳諧式目書「御傘ごさん」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松永貞徳」の意味・読み・例文・類語

まつなが‐ていとく【松永貞徳】

  1. 江戸初期の俳人、歌人。名は勝熊(かつぐま)。号逍遊・逍遊軒・松友など。別号長頭丸・明心・延陀丸ほか。京都の人。和歌を九条稙通・細川幽斎に、連歌を紹巴に学ぶ。京都三条に私塾を開き庶民の年少子弟への教育にも力を尽くした。かたわら俳諧を志し、その指導的存在となって貞門俳諧の祖となった。著に「歌林樸樕」「新増犬筑波集」「御傘」「前車」など。元亀二~承応二年(一五七一‐一六五三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松永貞徳」の意味・わかりやすい解説

松永貞徳
まつながていとく

[生]元亀2(1571).京都
[没]承応2(1653).11.15. 京都
江戸時代前期の俳人,歌人,歌学者。名,勝熊。別号,逍遊軒,長頭丸,延陀丸,花咲の翁など。連歌師の子として生れ,九条稙通 (たねみち) ,細川幽斎らから和歌,歌学などを,里村紹巴から連歌を学び,一時豊臣秀吉の祐筆となった。貞門俳諧の指導者として,俳諧を全国的に普及させた功績は大きく,松江重頼,野々口立圃,安原貞室,山本西武 (さいむ) ,鶏冠井 (かえでい) 令徳,高瀬梅盛,北村季吟のいわゆる七俳仙をはじめ多数の門人を全国に擁した。歌人としては木下長嘯子とともに地下 (じげ) 歌壇双璧をなし,門下に北村季吟,加藤磐斎,和田以悦,望月長好,深草元政,山本春正らがいる。狂歌作者としても一流であった。俳書に『新増犬筑波集』 (1643) ,『御傘 (ごさん) 』,『紅梅千句』 (55) ,歌集に『逍遊愚抄』 (77) ,歌学書に『九六古新注』 (70) ,『堀川百首肝要抄』 (84) ,狂歌書に『貞徳百首狂歌』 (36成立) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松永貞徳」の解説

松永貞徳 まつなが-ていとく

1571-1654* 織豊-江戸時代前期の俳人,国学者。
元亀(げんき)2年生まれ。父は連歌師松永永種。九条稙通(たねみち),里村紹巴(じょうは),細川幽斎に和歌,連歌をまなぶ。20歳ごろ豊臣秀吉の右筆となったが,関ケ原の戦い後は私塾で和歌や俳諧(はいかい)を指導した。貞門俳諧の祖。承応(じょうおう)2年11月15日死去。83歳。京都出身。名は勝熊。別号に長頭丸(ちょうずまる),逍遊軒,延陀丸(えんだまる),明心など。家集に「逍遊集」,著作に「新増犬筑波集」「俳諧御傘」など。
格言など】物学ばん者は,かりそめにも時の名人にそうべき事なり(「戴恩記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「松永貞徳」の解説

松永貞徳
まつながていとく

1571〜1653
江戸前期の連歌・俳諧師貞門派の始祖
別号に長頭丸 (ちようずまる) ・逍遊軒 (しようゆうけん) など。京都の人。連歌師松永永種 (えいしゆ) の子として生まれ,幼くして細川幽斎・里村紹巴 (じようは) らから和歌・連歌を学んだ。のち山崎宗鑑の俳諧連歌とは別の貞門派俳諧をおこした。『油糟 (あぶらかす) 』『淀川』『御傘 (ごさん) 』によって式目を唱え,俳諧による滑稽を説いた。門下に北村季吟らがいる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「松永貞徳」の意味・わかりやすい解説

松永貞徳 (まつながていとく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「松永貞徳」の意味・わかりやすい解説

松永貞徳【まつながていとく】

貞徳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「松永貞徳」の解説

松永貞徳
まつながていとく

貞徳(ていとく)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松永貞徳」の意味・わかりやすい解説

松永貞徳
まつながていとく

貞徳

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松永貞徳の言及

【貞徳】より

…近世前期の俳人,歌人,歌学者。姓は松永,名は勝熊(幼名は小熊),別号は逍遊,逍遊軒,松友,頌友,長頭丸(ちようずまる),明心,延陀丸,延陀王丸,保童坊など。晩年住んだ京五条稲荷町の〈花咲の宿〉にちなみ,五条の翁,花咲の翁とも呼ばれた。京都の人。摂津国高槻(大阪府)の豪族入江氏の出で,父永種のとき,曾祖母妙精の縁戚松永弾正久秀の姓をとって松永と改めた。永種は,当代随一の学者,文化人で豊臣秀吉のお伽衆大村由己(ゆうこ)や,歌壇・歌学界の第一人者細川幽斎や,連歌界の大立者里村紹巴(じようは)などと親交を結んでいたので,後年文人として立つ貞徳にはきわめて有利な環境が整っていた。…

※「松永貞徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android