中嶋武仁(読み)なかじま たけひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中嶋武仁」の解説

中嶋武仁 なかじま-たけひと

1969- 平成時代の木地師
昭和44年12月28日生まれ。平成3年より父・中嶋虎男について轆轤(ろくろ)挽物従事。7年現代美術展初入選。8年石川県立挽物轆轤技術研修所専門コース卒業。11年日本伝統工芸展初入選。14年日本工芸会正会員。18年伝統工芸士認定。25年「栃造器(とちづくりうつわ)」で日本伝統工芸展日本工芸会総裁賞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む