中役者(読み)ちゅうやくしゃ

世界大百科事典(旧版)内の中役者の言及

【歌舞伎】より

…おもに軍兵,捕手,並び大名などの端役を勤める。 新相中(しんあいちゆう)役者の階級の一つ。1878年の新富座開場を機に,〈中通り〉と〈稲荷町〉が統合されて〈新相中〉と称されるようになった。…

【名題】より

…大名題看板には,その上部に一座の主要な役者たちの舞台姿が描かれ,その絵組みにのる役者のことを名題乗り役者といった。古く役者には立者(たてもの)と詰(つめ)(小詰)の別があり,やがてその間に中(ちゆう)役者(中通り,中女方)が発生,立者,中役者,下立役(したたちやく)(お下,稲荷町)の3階級が成立した。幕末には立者を名題と呼ぶようになり,以後,その名称が定着。…

※「中役者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む