デジタル大辞泉 「中通り」の意味・読み・例文・類語
なか‐どおり〔‐どほり〕【中通り】
1 本通りと裏通りとの間の通り。「
2 上等と下等の中間。中等。
「―の侍衆一人、是は香の物ばかりでよし」〈浄・西王母〉
3 「中通り女」の略。
「―の女は経帷子を縫ふなど」〈浮・懐硯・二〉
4 遊里で、太夫の次の位の遊女。天神。
「―。天職をさしていふ」〈色道大鏡・一〉
福島県中央部、奥羽山脈と阿武隈高地にはさまれた地域をいう。福島市・二本松市・
福島県中央部の地域名。福島県を地勢をもとに東から浜通り,中通り,会津地方の3地域に分けた場合の地域名の一つで,東の阿武隈高地,西の奥羽山脈にはさまれ,大部分が阿武隈川と久慈川の流域に相当する。古くから関東と東北を結ぶ主要街道が通じ,仙道(せんどう)または山道(さんどう)とも呼ばれた。北から中通り低地と呼ばれる福島盆地,郡山盆地,本宮盆地,須賀川盆地,白河盆地が並び,また南部には久慈川の谷がある。東部には阿武隈高地西縁の丘陵地が続き,樹枝状谷が発達する。気候は浜通りに比べると内陸的で寒暖の差が大きく,会津地方よりは積雪が少ない。福島,二本松,郡山,須賀川,白河,田村の6市が含まれる。面積は5472km2で全県の約4割であるが,人口は全県の約6割に及ぶ。東北自動車道,東北本線,同新幹線が通じ,福島県の中心的地域となっている。
執筆者:大澤 貞一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
福島県の地域区分の一つ。県を東西に三区分し、阿武隈(あぶくま)高地から東を浜通り(はまどおり)、中央脊梁(せきりょう)山脈から西を会津(あいづ)とし、この中間にある地域を中通りとする。大きくみると北流する阿武隈川と南流する久慈川(くじがわ)の流域で、約100キロメートルの縦谷である。ただし実際の地域区分は行政区画に整合するように若干修正され、福島、二本松(にほんまつ)、本宮(もとみや)、郡山(こおりやま)、須賀川(すかがわ)、白河(しらかわ)、田村、伊達(だて)の8市と伊達、安達(あだち)、岩瀬、西白河、東白川、石川、田村の7郡からなる。古くから関東から東北への主要な交通路で、現在もJR東北本線、東北新幹線、国道4号、東北自動車道がほぼ並行して走っている。また県人口の半分を超える約120万人(2010)が居住する。内陸的な気候環境で、農業は多彩な展開を示し、工業生産も県総生産額のなかばを上回る。
[渡辺四郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…一方,右岸では白河丘陵を東流した後,石川町北西で合流する社(やしろ)川,田村郡北部の水を集める大滝根川と移(うつし)川,川俣より北流する広瀬川,角田盆地の内川,雉子尾川などが本流に注ぐ。 本流に沿って,上流から白河,須賀川,郡山,本宮,福島,角田などの各盆地および河口付近の仙南平野と,それらの間の低い丘陵地や山地とが交互に配列しており,福島盆地以南では福島県の中通り低地帯をつくっている。本宮盆地より上流では洪積台地の発達が著しく,盆地床の標高は200m以上である。…
…【狐塚 裕子】
[3列の山地と低地]
福島県は,ほぼ南北に並列する三つの山地と三つの低地から形成されており,全体としては山地・丘陵地が広い。山地は東から阿武隈高地,奥羽山脈と飯豊(いいで)山地・越後山脈であり,太平洋とそれらの山地の間に,東から浜通り低地帯(浜通り),中通り低地帯(中通り)および会津地方の会津盆地・田島盆地が南北に並列している。阿武隈高地は大部分が標高1000m以下の高原状地形であり,高地内には樹枝状谷が発達する。…
※「中通り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新