中曾司村(読み)なかぞしむら

日本歴史地名大系 「中曾司村」の解説

中曾司村
なかぞしむら

[現在地名]橿原市中曾司町

曾我川東岸、土橋つちはし村西方に所在。越智郷段銭算用状(春日神社文書)に「飯高方曹司庄六町近年四町」とある中曹司なかぞし庄は荘号から当村付近に比定される。興福寺領で、同寺衆徒飯高氏が下司であったと考えられる。百済一庄之内屋敷田畠差図(談山神社蔵)には「ナカシヤウシ」とあり、慶長郷帳には「中ちやうし村」、元和郷帳には「ちうそうじ」と記し、「大和志」は「中曹司なかそふし」。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む