中曾司村(読み)なかぞしむら

日本歴史地名大系 「中曾司村」の解説

中曾司村
なかぞしむら

[現在地名]橿原市中曾司町

曾我川東岸、土橋つちはし村西方に所在。越智郷段銭算用状(春日神社文書)に「飯高方曹司庄六町近年四町」とある中曹司なかぞし庄は荘号から当村付近に比定される。興福寺領で、同寺衆徒飯高氏が下司であったと考えられる。百済一庄之内屋敷田畠差図(談山神社蔵)には「ナカシヤウシ」とあり、慶長郷帳には「中ちやうし村」、元和郷帳には「ちうそうじ」と記し、「大和志」は「中曹司なかそふし」。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む