デジタル大辞泉
「曹司」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぞう‐しザウ‥【曹司】
- 〘 名詞 〙
- ① 奈良・平安時代、官司内に設けられた、執務のための正庁。また、執務のための部屋。
- [初出の実例]「神祇官曹司災」(出典:続日本紀‐天平二年(730)六月庚辰)
- ② 宮中または官司などに設けられた、上級官人や女官などの部屋。また、独立していない公達(きんだち)が、親の邸内に与えられた部屋。つぼね。
- [初出の実例]「幸二大納言藤原朝臣魚名曹司一、賜二従官物一有レ差」(出典:続日本紀‐宝亀八年(777)三月戊辰)
- 「もとよりさぶらひ給ふ更衣のざうしを、ほかにうつさせ給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- 「堀川大納言殿伺候し給し御ざうし」(出典:徒然草(1331頃)二三八)
- ③ ( ━する ) 宮中や貴族の邸内に部屋をもらって仕えること。また、その人。部屋住み。曹司住み。
- [初出の実例]「とまり給へるみざうしども、いとおもひのほかにさうざうしき」(出典:大和物語(947‐957頃)六一)
- 「殿の内に年比曹司して候ひつる人々」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浦々の別)
- ④ 部屋住みの公達。→御曹司。
- ⑤ 平安時代の大学寮の教室。東曹、西曹に分かれていた。
- [初出の実例]「江家先祖音人卿、預判文章博士菅原是善卿、皆是、東西曹司之祖宗、試場評定之亀鏡也」(出典:本朝文粋(1060頃)七・申請重弁定斉名所難学生同時棟詩状〈大江匡衡〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
曹司 (ぞうし)
〈そうじ〉ともいう。官庁,役所の建物を表す場合は《続日本紀》天平2年(730)6月条に〈神祇官曹司災〉と見えるのをはじめ,奈良時代の用例が多い。平城宮跡から〈造曹司所〉と書いた木簡が出土したが,これは平城宮内の官庁の庁舎建設を担当する役所と考えられている。また平安宮の東南の隅を〈鳥の曹司〉というが,ここはもと主鷹司という役所があったため,その廃止後も名称のみが残ったのである。《続日本紀》天平宝字2年(758)9月条に〈明法曹司言〉とあるのは,官庁を抽象的に表した用例で,後に〈法曹〉の語を生む。その早い例は平安末期成立の《法曹類林》《法曹至要抄》などの書名に見ることができる。《続日本紀》宝亀8年(777)3月条に〈幸大納言藤原朝臣魚名曹司〉と見えるように,官人や女官が宮中や官庁に与えられた執務,休息などの部屋を指す語としても使われ,平安時代以降の物語類に多く見える。また平安時代の大学寮文章院の〈東曹・西曹〉は,文章生の寄宿舎のごときものをいう。また単に部屋,局を指す場合もあり,〈御曹司〉がこの例である。いわゆる〈部屋住み〉で,貴人の子息をいう。貴人の子息は独立すれば一つの邸宅を与えられるが,独立する前は親の邸宅の部屋に住んでいるのでいう。
執筆者:今江 広道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「曹司」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 