高取藩(読み)たかとりはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高取藩」の意味・わかりやすい解説

高取藩
たかとりはん

大和(やまと)国高市(たかいち)郡高取奈良県高取町)周辺を領有した藩。高取の南方山地にある高取城は、南北朝時代以降、越智(おち)氏の城砦(じょうさい)であったが、筒井順慶(つついじゅんけい)に対抗して滅び、1580年(天正8)の一国一城令の際に一時破却された。豊臣(とよとみ)政権下では松倉豊後(まつくらぶんご)が入り、秀吉の弟秀長が郡山(こおりやま)城に入って以来は、その控城(ひかえじろ)とし脇坂安治(わきざかやすはる)、越智久太郎が差配したが、いずれも長続きせず、秀長の重臣本多太郎左衛門(ほんだたろうざえもん)が入部している。その子利朝(としとも)は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦い後は2万5000石を受けて在城。3代目利家(政武)のとき、嗣子(しし)なくして1637年(寛永14)絶家となった。その後1640年譜代(ふだい)の大番頭(おおばんがしら)植村出羽守(うえむらでわのかみ)家政(いえまさ)が2万5000石の采地(さいち)をもって入部、近世高取藩が確立する。6代家道、7代家久、9代家長(幕閣老中)のときそれぞれ大和国内の幕領を預けられ、諸制整ったが、13代家保(いえもり)の1863年(文久3)天誅(てんちゅう)組の蜂起(ほうき)にあい、来襲を撃退して、その後の追討にあたった。14代家壺(いえひろ)に至り、1869年(明治2)2月版籍を奉還藩知事となった。71年廃藩。領域は高取県、奈良県、堺(さかい)県、大阪府を経て87年再置の奈良県に編入城下町は上土佐(かみとさ)。上子島(かみこじま)の宗泉寺(そうせんじ)(植村家政の旧宅跡)には宗廟(そうびょう)がある。

[平井良朋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「高取藩」の解説

たかとりはん【高取藩】

江戸時代大和(やまと)国高市(たかいち)郡高取(現、奈良県高取町)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち譜代(ふだい)藩。藩校は講文所(のち明倫館)。天下を取った豊臣秀吉(とよとみひでよし)は弟の秀長(ひでなが)に大和を与え、秀長は家臣の本多利久(としひさ)に高取1万5000石を与えた。その子の俊政(としまさ)は、関ヶ原の戦いで東軍に与し、その軍功で2万5000石に加増された。その子の政武(まさたけ)も大坂の陣で活躍したが、嗣子(しし)がないまま1637年(寛永(かんえい)14)に病死、廃藩となった。天領を経て40年に、譜代で大番頭(おおばんがしら)の植村家政(いえまさ)が2万5000石で入り、再立藩した。以後明治維新まで植村氏が14代続いた。高取城は山城だったため、植村氏入封の初めから藩主・家臣団の移転が始まり、城には城番が置かれるだけになった。5代家包(いえかね)のときからは、大和国の天領6万石余の預かりも命じられた。1871年(明治4)の廃藩置県で高取県となり、その後、奈良県、堺(さかい)県、大阪府を経て、87年に再置の奈良県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高取藩」の意味・わかりやすい解説

高取藩
たかとりはん

江戸時代,大和国 (奈良県) 高市郡高取地方を領有した藩。本多氏2万 5000石が除封ののち,寛永 17 (1640) 年植村家政が2万 5000石で入封して,廃藩置県にいたった。譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「高取藩」の解説

高取藩

大和国、高取(現:奈良県高市郡高取町)周辺を領有した藩。歴代藩主は本多氏、植村氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android