中村里(読み)なかむらのさと

日本歴史地名大系 「中村里」の解説

中村里
なかむらのさと

古代郷里制下の入間いるま郷の里。天平七年(七三五)九月の平城宮跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―三〇頁)に「入間郷中村里」とみえる。現南伊豆町の入間いるま中木なかぎ付近に比定する説があるが、中村は中間に位置する里という意であれば、同じ入間郷の売良めら里・美良みら里の中間にあるわけではなく問題があろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む