中油(読み)チュウユ(その他表記)middle oil

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「中油」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐ゆ【中油】

  1. 〘 名詞 〙 コールタール蒸留の際、摂氏一七〇~二三〇度で留出する油状物。タール酸・ナフタリンを多量に含む。石炭酸油(フェノール油)・ナフタリン・クレゾールなどの原料に用いられる。タール中油。石炭酸油。ナフタリン油。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中油」の意味・わかりやすい解説

中油
ちゅうゆ
middle oil

コールタールを蒸留するときの170~230℃留分で、原料コールタールの約10%を占める。中油はさらに二次蒸留によって、170~220℃留分のフェノール油(石炭酸油ともいう)と、220~230℃留分のナフタリン油に分けられる。フェノール、ナフタレンの原料となる。

田上 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む