中世の文献にみえる広域通称名。とくに
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
新潟県中部,南蒲原郡の町。1973年町制。人口1万2791(2005)。越後平野中部,信濃川東岸にあり,東部は魚沼丘陵の北端にあたる。中世には護摩堂山に羽生田(はにゆうだ)氏の居城が築かれた。近世には新発田藩領となり,信濃川沿いの低湿地の新田開発が進められた。信越本線の羽生田,田上の両駅があり,旧新潟市と旧長岡市の中間に位置するため,住宅地化が進み,人口が増加している。農地は減少しているが,東部の山麓では桃の栽培が盛ん。南部の羽生田は良質の粘土を産し,古くから瓦の生産地として知られ,式内社土生田(はにゆうだ)神社がある。護摩堂山城跡はハイキングコースとなっており,山麓には湯田上温泉がある。了玄庵のツナギガヤは親鸞にまつわる越後七不思議の一つとして知られ,ツナギガヤ自生地とともに天然記念物に指定されている。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
新潟県中部、南蒲原郡(みなみかんばらぐん)にある町。1973年(昭和48)町制施行。JR信越本線、国道403号が通じる。東山丘陵西麓(ろく)と信濃(しなの)川氾濫(はんらん)原にある純農村で、信濃川流域の米作を主体に丘陵麓では果樹園芸が盛んである。また、良質の粘土を産するため、瓦(かわら)、土管の製造地としても名高かった。丘陵上には中世羽生田周防守(はにゅうだすわのかみ)の居城であった護摩堂(ごまどう)城跡や、埴輪部(はにわべ)の守神であった式内社土生田(はにゅうだ)神社がある。湯田上(ゆたがみ)温泉、大沢鍾乳洞(しょうにゅうどう)、子育延命地蔵尊など名所・旧跡も多い。ツナギガヤ自生地は国指定天然記念物。面積31.71平方キロメートル、人口1万1227(2020)。
[山崎久雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新