中真砂村(読み)なかまなごむら

日本歴史地名大系 「中真砂村」の解説

中真砂村
なかまなごむら

[現在地名]上越市中真砂

下真砂村の南東飯田いいだ川左岸にあり、対岸川端かわばた村。地名真砂は「存覚袖日記」延文五年(一三六〇)四月条に「寂心ハ同国々府ヨリ下ヘ七里マナコノ人ナリ」とみえる。弘治二年(一五五六)一二月二二日の阿佐美彦六役銭注文(色部文書)によれば、阿佐美彦六が「まなこのほう」のうち三町二段一六歩を検地、五町六段五〇苅を検出している。阿佐美氏は武蔵七党児玉党の一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む