飯田(読み)いいだ

精選版 日本国語大辞典 「飯田」の意味・読み・例文・類語

いいだ いひだ【飯田】

長野県南部の地名。堀氏二万石の旧城下町。伊那盆地南半部の商業中心地。昭和一二年(一九三七市制

いいだ いひだ【飯田】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「飯田」の意味・読み・例文・類語

いいだ【飯田】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「飯田」姓の人物
飯田武郷いいだたけさと
飯田蛇笏いいだだこつ
飯田忠彦いいだただひこ
飯田徳治いいだとくじ
飯田竜太いいだりゅうた

いいだ【飯田】[地名]

長野県南部の市。伊那盆地南部の中心地。もと堀氏の城下町。水引工芸が特産西部には茶の湯に最適といわれる湧水猿庫さるくらの泉がある。平成17年(2005)10月上村南信濃村編入。人口10.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯田」の意味・わかりやすい解説

飯田
いいだ

石川県北部,能登半島北東端,珠洲市中部の旧町域。飯田湾に臨み,飯田港がある。1954年宝立町,正院町,上戸村若山村,直村,三崎村西海村蛸島村の 2町 6村と合体して珠洲市となった。官公庁集まり,商業活動も活発。奥能登のバス交通の起点をなし,リゾート施設もあって奥能登観光の拠点となっている。毎月 2日と 7日には農水産物の朝市でにぎわう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯田」の意味・わかりやすい解説

飯田
いいだ

石川県珠洲市(すずし)の中心地区。旧珠洲郡飯田町。能登(のと)半島先端にあり、奥能登観光の拠点。朝市が有名。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の企業がわかる事典2014-2015 「飯田」の解説

飯田

正式社名「株式会社飯田」。英文社名「Iida Co., Ltd.」。卸売業。大正12年(1923)創業。昭和25年(1950)「株式会社飯田商店」設立。平成2年(1990)現在の社名に変更。本社は大阪府八尾市安中町。食品卸会社。子会社・長龍酒造、飯田商事などで構成する飯田グループの中核企業。ビール・清酒・洋酒販売が主力。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

世界大百科事典内の飯田の言及

【信濃国】より

…しかし,一応安定するかにみえた信濃国も,46年(文安3)ころから小笠原氏内部の分裂抗争が起き,信濃国人もこれに巻き込まれていった。小笠原氏の内部抗争は伊那(飯田市)と府中(松本市)の分裂,さらに伊那小笠原氏の鈴岡,松尾の分裂となって現れた。抗争は鎌倉府と幕府の対立および応仁・文明の乱の東軍と西軍の対立と複雑にからみ,継続したまま戦国時代をむかえた。…

※「飯田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android