中糸岡町(読み)なかいとおかまち

日本歴史地名大系 「中糸岡町」の解説

中糸岡町
なかいとおかまち

[現在地名]小矢部市八和町やつわまち

上糸岡町の北に続く氷見ひみ道沿いの両側町本町に属する。もと新兵衛しんべえ町といい、馬場ばんばの高札場から当町北端まで七七間あった(今石動由来)氷見道は当町北端で東に折れ下糸岡町に続くが、そのまま北に進むと手上てあ山畠やまばたけ分と称する地である(元禄一五年今石動町図)。寛保二年(一七四二)には宅地一千一三六歩で、地子米六石七斗二升(一歩につき五合九勺余)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む