中部地域(読み)ちゆうぶちいき

日本歴史地名大系 「中部地域」の解説

中部地域
ちゆうぶちいき

大津市域の中央部。琵琶湖の湖口部より北側、坂本地区より南側にあたり、比叡山系の南に続く如意によいヶ嶽、さらに南の音羽おとわ山などを境に京都市と接する。北部地域・南部地域から通じるJR東海道本線・湖西こせい線、国道一号・同一六一号・名神高速道路はほぼ旧東海道筋に収束する形で京都へ抜ける。京阪石山坂本線も浜大津はまおおつから京阪京津けいしん線として京都に出る。中部地域を歴史的に大きくみると、南より粟津あわづ膳所ぜぜ地区、旧大津町地区、園城おんじよう寺に関連する地区、近江大津宮に関する地区に分けられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む