仏事の法具名。棒状でなだらかに曲がり,先端が広がった形をしたもの。木製のほか象牙製,鯨のひげなど素材はいろいろで,先端の部分だけ金属板で装飾的な雲形に作ったものが多い。また柄の部分を玳瑁(たいまい)ばりや螺鈿(らでん)で加飾した豪華なものもある。元来,如意はいわゆる孫の手のように背中をかいたりする日用品で,初期仏教の時代から僧侶が携帯した。古くは爪杖といわれたが,これを用いれば手の届かぬ背中のかゆい所も意のごとくなるところから名付けられたとされる。こうした日用具から説法論義の儀式用具となったもので,最澄の《請来目録》などにも説法具として挙げられている。講讃法要の講師(こうじ)の役などが,経釈(きようしやく)の部分や論義で問者に解答を示す部分などで両手に構えて威儀をととのえた。また中啓(ちゆうけい)で代用されることもある。遺品として著名なものに正倉院宝物中に玳瑁,犀角などの九柄があり,如意を納める漆塗りの箱も残されている。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…手に持って自分の背をかく道具。先端を小さな手のようにつくった竹の棒で,爪杖,あるいは如意ともいう。《和漢三才図会》によれば中国の伝説に由来するといい,漢の桓帝の代に蔡経という男が神仙の王の訪問を受けた際,若くて美しい仙女の麻姑(まこ)に会い,鳥のような爪をしているのを見て,その爪で背中をかいてもらったらさぞ気持ちいいだろうと想像した話が《神仙伝》にある。…
※「如意」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加