如意(読み)ニョイ

デジタル大辞泉 「如意」の意味・読み・例文・類語

にょ‐い【如意】

[名・形動]
物事が思いどおりになること。また、そのさま。
「彼が文華なるも言魂ことだまたすけを得ざれば文を成すに―ならず」〈逍遥小説神髄
僧が読経説法のときに持つ僧具の一。孫の手の形をし、先端をわらび形に巻き曲げたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「如意」の意味・読み・例文・類語

にょ‐い【如意】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 思いのままになること。
    1. [初出の実例]「逝者化為金剛之躬、留人変作如意之身」(出典:性霊集‐七(835頃)為知識華厳会願文)
  3. ( [梵語] anuruddha の訳語 ) 仏語。読経・説法の時の講師の僧や灌頂の時の大阿闍梨などがたずさえる具。鉄・銅・角・竹・木などで作り、先端が巻き曲がって蕨(わらび)の形をしているもの。
    1. 如意<b>②</b>〈奈良県正倉院〉
      如意〈奈良県正倉院〉
    2. [初出の実例]「合如意壱拾陸枝 仏物十三枝木叉分三枝」(出典:大安寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747))
    3. [その他の文献]〔李頎‐題璿公山池〕
  4. 道士の持つ具。木・玉・鉄などで作る。昔、道士が陰徳ある貧士に与えたもので、これを振り上げると、思うままのものが出るという。〔晉書‐王敦伝〕
  5. にょいほうじゅ(如意宝珠)」の略。
    1. [初出の実例]「つぎわけにさけるや如意の玉椿〈氏重〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「如意」の意味・わかりやすい解説

如意 (にょい)

仏事の法具名。棒状でなだらかに曲がり,先端が広がった形をしたもの。木製のほか象牙製,鯨のひげなど素材はいろいろで,先端の部分だけ金属板で装飾的な雲形に作ったものが多い。また柄の部分を玳瑁(たいまい)ばり螺鈿(らでん)で加飾した豪華なものもある。元来,如意はいわゆる孫の手のように背中をかいたりする日用品で,初期仏教の時代から僧侶が携帯した。古くは爪杖といわれたが,これを用いれば手の届かぬ背中のかゆい所も意のごとくなるところから名付けられたとされる。こうした日用具から説法論義の儀式用具となったもので,最澄の《請来目録》などにも説法具として挙げられている。講讃法要の講師(こうじ)の役などが,経釈(きようしやく)の部分や論義で問者に解答を示す部分などで両手に構えて威儀をととのえた。また中啓(ちゆうけい)で代用されることもある。遺品として著名なものに正倉院宝物中に玳瑁,犀角などの九柄があり,如意を納める漆塗りの箱も残されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「如意」の意味・わかりやすい解説

如意
にょい

説法、講経法会(ほうえ)などのとき、僧が手に持つ仏具。癢和子(ようかす)ともよばれる。「まごの手」に似た形をし、長さ約1メートルで、骨角や竹木を刻んでつくられる。その起源については、手の届かない、かゆいところを意のままにかけるからとも、形が篆字(てんじ)の「心」の字に似るからともいうが、無著道忠(むじゃくどうちゅう)の『禅林象器箋(ぜんりんしょうきせん)』の説によれば、説法がさまざまな疑問を解決させること、あたかもかゆいところに手が届くようであることを表したものとする。

[永井政之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「如意」の意味・わかりやすい解説

如意【にょい】

説法や講経・法会のとき講師が持ち威儀を正す道具。もと背中をかく道具で意の如くなるところから出た語。官吏の(しゃく)のように備忘のためともいわれる。骨,角,竹,木などで製し,孫の手形と雲形とがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「如意」の意味・わかりやすい解説

如意
にょい

僧侶の持つ仏具の一つで,一種の棒。「思いのままになる」という意味がある。『四分律』にすでにみえ,元来は「孫の手」のようなもので,背中をかくなどのために用いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「如意」の読み・字形・画数・意味

【如意】によい

如意棒。

字通「如」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の如意の言及

【孫の手】より

…手に持って自分の背をかく道具。先端を小さな手のようにつくった竹の棒で,爪杖,あるいは如意ともいう。《和漢三才図会》によれば中国の伝説に由来するといい,漢の桓帝の代に蔡経という男が神仙の王の訪問を受けた際,若くて美しい仙女の麻姑(まこ)に会い,鳥のような爪をしているのを見て,その爪で背中をかいてもらったらさぞ気持ちいいだろうと想像した話が《神仙伝》にある。…

※「如意」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android