中野助能(読み)なかの すけよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中野助能」の解説

中野助能 なかの-すけよし

?-? 鎌倉時代の武士
幕府御家人。信濃(しなの)(長野県)の人。「吾妻鏡」によれば,建保(けんぽ)7年(1219)源実朝を暗殺した公暁の後見人阿闍梨(あじゃり)の勝円を捕らえ,北条義時邸へ連行寛喜(かんぎ)2年承久(じょうきゅう)の乱での功で領していた筑前(ちくぜん)(福岡県)勝木荘のかわりに筑後(ちくご)(福岡県)高津・包行(かねゆき)の両名田(みょうでん)をあたえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む