中野又村(読み)なかのまたむら

日本歴史地名大系 「中野又村」の解説

中野又村
なかのまたむら

[現在地名]上市町中ノ又

茗荷谷みようがだに村の東、大岩おおいわ川と支流浅生あそう川の間の山中に位置する。道は大沢おおさわ村から続く。中又とも記す。口碑によれば、永禄年間(一五五八―七〇)弓庄ゆみのしよう城主土肥氏の分流林五右衛門が開いたという。また神社明細帳によれば、善兵衛という者が宝徳三年(一四五一)に中浅生村から移住して当地に神明社を祀ったともいう(上市町誌)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高二〇石、免二ツ一歩(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 茗荷谷 炭焼 大沢

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む