炭焼(読み)スミヤキ

デジタル大辞泉 「炭焼」の意味・読み・例文・類語

すみ‐やき【炭焼(き)】

木を蒸し焼きにして木炭をつくること。また、その人。「炭焼き小屋」 冬》「―の顔洗ひ居る流かな/鳴雪
炭火で焼くこと。また、その料理。「炭焼きステーキ」「炭焼きコーヒー」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「炭焼」の意味・読み・例文・類語

すみ‐やき【炭焼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木を焼いて木炭を作ること。また、それを業とする人。すみたき。《 季語・冬 》
    1. 炭焼<b>①</b>〈日本山海名物図会〉
    2. [初出の実例]「これはすみやきをさへせさせ給ければ、いかに御手黒かるらん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
  3. (肉などを)炭火で焼くこと。また、その料理。網焼
  4. すみやきだい(炭焼鯛)」の略。〔当流節用料理大全(1714)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む