浅生村
あそうむら
[現在地名]上市町浅生
茗荷谷村の東の山中に位置し、大岩川の支流浅生川が谷筋を流れる。茗荷谷村から当村に至り山越えして西種村水上に至る道がある。谷浅生村ともいう。村は上・中・下の浅生に分れる。最初草分の助左衛門によって下浅生が開かれ、その後土肥庄左衛門が天正(一五七三―九二)期の兵乱を避けて奥地の大山を開き、上浅生の草分となって一族が繁栄したという(上市町誌)。正保郷帳では高一一七石余、田方六町四反余・畑方一町四反、新田高二〇石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高一六五石、免四ツ五歩、小物成は山役一七二匁・漆役六匁・蝋役三匁・炭窯役二六匁(三箇国高物成帳)。
浅生村
あそうむら
[現在地名]立山町浅生
常願寺川中流右岸、塚越村の北西方に位置する。正保郷帳では高一一七石余、田方六町四反余・畑方一町四反、新田高二〇石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高二九〇石、免四ツ、小物成は野役六匁、鮎川役一匁(出来)、貞享三年(一六八六)の検地引高八二石(三箇国高物成帳)。宝暦年間(一七五一―六四)の家数一五(「高免家数書上」松岡家文書)。天保一一年(一八四〇)の打銀高二三〇石・定免四ツ(「高免帳」杉木家文書)。
浅生村
あそうむら
[現在地名]魚津市浅生
早月川右岸の扇状地にあり、北東は早月上野村、東は下椿村、南東は有山村。正保郷帳では高一七六石余、田方八町八反余・畑方二町九反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高一五五石・免五ツ九歩、小物成は山役二〇匁・蝋役三匁・鱒役五匁、鮎川役一匁(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 