浅生村(読み)あそうむら

日本歴史地名大系 「浅生村」の解説

浅生村
あそうむら

[現在地名]上市町浅生あそ

茗荷谷みようがだに村の東の山中に位置し、大岩おおいわ川の支流浅生川が谷筋を流れる。茗荷谷村から当村に至り山越えして西種にしたね水上みずかみに至る道がある。谷浅生だにあそう村ともいう。村は上・中・下の浅生に分れる。最初草分の助左衛門によって下浅生が開かれ、その後土肥庄左衛門が天正(一五七三―九二)期の兵乱を避けて奥地大山おおやまを開き、上浅生の草分となって一族が繁栄したという(上市町誌)正保郷帳では高一一七石余、田方六町四反余・畑方一町四反、新田高二〇石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高一六五石、免四ツ五歩、小物成は山役一七二匁・漆役六匁・蝋役三匁・炭窯役二六匁(三箇国高物成帳)

浅生村
あそうむら

[現在地名]立山町浅生

常願寺川中流右岸、塚越つかごし村の北西方に位置する。正保郷帳では高一一七石余、田方六町四反余・畑方一町四反、新田高二〇石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高二九〇石、免四ツ、小物成は野役六匁、鮎川役一匁(出来)、貞享三年(一六八六)の検地引高八二石(三箇国高物成帳)。宝暦年間(一七五一―六四)の家数一五(「高免家数書上」松岡家文書)。天保一一年(一八四〇)の打銀高二三〇石・定免四ツ(「高免帳」杉木家文書)

浅生村
あそうむら

[現在地名]魚津市浅生

早月はやつき川右岸の扇状地にあり、北東早月上野はやつきうわの村、東は下椿しもつばき村、南東有山ありやま村。正保郷帳では高一七六石余、田方八町八反余・畑方二町九反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高一五五石・免五ツ九歩、小物成は山役二〇匁・蝋役三匁・鱒役五匁、鮎川役一匁(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android