中関(読み)なかのせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中関」の意味・わかりやすい解説

中関
なかのせき

山口県中南部、防府(ほうふ)市の一地区。旧中関町。広い干拓地(三田尻(みたじり)塩田)を控え、近世中期以降港町として発達し、塩の積出し港として知られた。現在塩田跡地に自動車関連工場が進出、鶴浜鉄工団地も造成されている。

三浦 肇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む