丸岡神具(読み)まるおかしんぐ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「丸岡神具」の解説

丸岡神具[祭礼・和楽器]
まるおかしんぐ

北陸甲信越地方、福井県地域ブランド
坂井市丸岡地区で製作されている。伊勢神宮で宮材として使用されている木曽の檜を材料として使用。神棚をはじめ箱宮・八足台などがつくられている。福井県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む