日本歴史地名大系 「丸栗庄」の解説 丸栗庄まるぐりのしよう 長野県:上水内郡中条村中条村丸栗庄「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月条の年貢未済の信濃国荘園の注文に、「御室御領丸栗庄」とみえる。丸栗の訓について「わぐり」か「まるぐり」か明確を欠くが、口碑に長井(ながい)村・五十里(いかり)村・奈良井(ならい)村・青木(あおき)村・念仏寺(ねんぶつじ)村・梅木(うめき)村など土尻(どじり)川北方の山中村では丸栗庄跡と称している(長野県町村誌)。慶長九年(一六〇四)の信州四郡草山年貢帳の水内郡の部の初めに「丸栗村 肝煎藤八郎・与二郎」とあって、その村名がいずれの旧村名に該当するか確かでない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by