丸粉(読み)マルフン

デジタル大辞泉 「丸粉」の意味・読み・例文・類語

まる‐ふん【丸粉】

蒔絵まきえ粉の一。金・銀・すずなどの粉を平らにのばして角を丸くしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「丸粉」の意味・読み・例文・類語

まる‐ふん【丸粉】

  1. 〘 名詞 〙 蒔絵(まきえ)に用いる金属粉一つ。いったん扁平にした金属粉を鑢目(やすりめ)をつけた金槌で摩擦し、砕きながら丸みをつけたもの。本蒔絵に用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の丸粉の言及

【蒔絵】より

…金銀の代用として錫,銅,真鍮,アルミニウムなども近代になって用いられた。粉の種類には丸粉,半丸粉,平目粉(刑部(ぎようぶ)平目),梨地(なしじ)粉,平粉,消粉などがある。おのおの粗細があり,丸粉でみると1号(細)から15号(粗)まであり,おもに3号以下は平蒔絵に,8号以上は研出(とぎだし)蒔絵に用いられる。…

※「丸粉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む