丹前十兵衛(読み)たんぜん じゅうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹前十兵衛」の解説

丹前十兵衛 たんぜん-じゅうべえ

?-? 江戸時代前期の歌舞伎の小唄唄方。
2代杵屋(きねや)勘五郎の門人延宝(1673-81)のころ江戸市村座の立唄(たてうた)をつとめ,小唄八兵衛と同時代活躍丹前物を得意とした。小唄十兵衛ともよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む