デジタル大辞泉
「延宝」の意味・読み・例文・類語
えんぽう【延宝】
江戸前期、霊元天皇の時の年号。1673年9月21日~1681年9月29日。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えんぽう【延宝】
- 江戸時代、霊元天皇の代の年号。内裏炎上などのため寛文一三年(一六七三)九月二一日改元。延宝九年(一六八一)九月二九日改元、次の天和(てんな)に代わる。将軍は四代徳川家綱、五代綱吉。出典は「隋書‐音楽志・中」の「分二四序一、綴二三光一、延二宝祚一、渺無レ疆」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えんぽう【延宝】
日本の元号(年号)。江戸時代の1673年から1681年まで、霊元(れいげん)天皇の代の元号。前元号は寛文(かんぶん)。次元号は天和(てんな)。1673年(寛文13)9月21日改元。京都大火の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『隋書(ずいしょ)』を出典とする命名。延宝年間の江戸幕府の将軍は徳川家綱(いえつな)(4代)、徳川綱吉(つなよし)(5代)。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 