丹前物(読み)タンゼンモノ

デジタル大辞泉 「丹前物」の意味・読み・例文・類語

たんぜん‐もの【丹前物】

歌舞伎舞踊の一系統で、丹前姿を舞踊化したもの。元禄期(1688~1704)に成立

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丹前物」の意味・読み・例文・類語

たんぜん‐もの【丹前物】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎所作事の一系統。丹前姿の若衆の踊る趣向のもの。多く、行列・槍踊りなどの振りが付随する。「女夫松高砂丹前」「花錦嫩丹前」などがある。丹前所作事。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丹前物」の意味・わかりやすい解説

丹前物
たんぜんもの

歌舞伎舞踊の一系統。歌舞伎技法の丹前を取入れたもので,ほぼ元禄年間 (1688~1704) に成立した。宝暦5 (55) 年江戸市村座で中村粂太郎が踊った五変化舞踊『門出京人形 (かどいできょうにんぎょう) 』のなかの一つで長唄『水仙丹前』や,天明5 (85) 年江戸桐座の顔見世狂言『男山娘源氏 (おとこやまふりそでげんじ) 』の所作事として踊られた長唄『高砂丹前』が知られ,今日でも上演される。両者にみられるように,丹前物には槍踊りをつけることが多かった。荻江節の『水仙丹前』『金谷丹前』は,1世荻江露友が長唄曲を荻江節に直したもの。また,文政1 (1818) 年中村座初演の常磐津節『三つ人形』以後,清元『土佐絵』,長唄『廓丹前』などもつくられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の丹前物の言及

【丹前】より

…元禄期(1688‐1704)の江戸の立役は《茶の湯丹前》《立髪丹前》《奴丹前》など,得意な丹前の演技術を採り入れた演目を持っていた。この系統のもので現在残っているものに,常磐津節の《三人形(みつにんぎよう)》,清元節の《土佐絵》,荻江節の《金谷丹前(かなやたんぜん)》《水仙丹前》,長唄の《高砂丹前》《廓丹前》《鞘当》《供奴》《元禄花見踊》などがあり,これらを一括して〈丹前物〉という。〈丹前〉を演技術として歌舞伎で初めて見せたのは多門庄左衛門(生没年不詳,1660年江戸で活躍)といわれ,初世市川団十郎を〈丹前開山〉と記すものもある。…

※「丹前物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android