丹塗矢伝説(読み)にぬりやでんせつ

百科事典マイペディア 「丹塗矢伝説」の意味・わかりやすい解説

丹塗矢伝説【にぬりやでんせつ】

神が丹塗(にぬり)の矢に姿を変えて女性に近づくという神婚の伝説。《古事記》には三輪山大物主神丹塗矢に変じ,溝を流れて用便中の勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)に近づき,のちに美男子に姿を変えて比売と結ばれたという話が見え,《山城国風土記》逸文にも玉依日売(たまよりひめ)が川を流れ下ってきた矢を床の辺に持ち帰って火雷神(ほのいかつちのかみ)の子,可茂別雷命(かものわけいかつちのみこと)を生んだという話がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む