丹塗矢伝説(読み)にぬりやでんせつ

百科事典マイペディア 「丹塗矢伝説」の意味・わかりやすい解説

丹塗矢伝説【にぬりやでんせつ】

神が丹塗(にぬり)の矢に姿を変えて女性に近づくという神婚の伝説。《古事記》には三輪山大物主神丹塗矢に変じ,溝を流れて用便中の勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)に近づき,のちに美男子に姿を変えて比売と結ばれたという話が見え,《山城国風土記》逸文にも玉依日売(たまよりひめ)が川を流れ下ってきた矢を床の辺に持ち帰って火雷神(ほのいかつちのかみ)の子,可茂別雷命(かものわけいかつちのみこと)を生んだという話がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む