丹波大女娘子(読み)たにわの おおめおとめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹波大女娘子」の解説

丹波大女娘子 たにわの-おおめおとめ

?-? 奈良時代歌人
丹波地方出身の女官とおもわれ,「万葉集」巻4に相聞(そうもん)歌3首がある。
格言など】味酒(うまさけ)を三輪の祝(はふり)がいはふ杉手触れし罪か君に逢ひがたき(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む