丹生津留畠地(読み)にゆうづるはくち

日本歴史地名大系 「丹生津留畠地」の解説

丹生津留畠地
にゆうづるはくち

宇佐宮領散在常見名田の一つで海部郡内、おそらく丹生駅の周辺にあった。「宇佐大鏡」には、「件の津留は侍従中納言御家領なり。而して寛仁三年、かつは公家御祈祷、かつは私の祈祷料として御宝前において理趣分を始行する所、彼の料を寄せ奉られる所なり」(原漢文)とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 豊後 地名 比定

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む