丹生駅(読み)にゆうのえき

日本歴史地名大系 「丹生駅」の解説

丹生駅
にゆうのえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に、豊後国駅馬として「小野十疋、荒田石井直入、三重、丹生、高坂、長湯、由布各五疋」とみえる。「豊後国風土記」にも、海部郡に一駅が置かれていたことを記す。大野郡三重みえ駅と大分郡の国府隣接駅である高坂たかさか駅を結ぶ官道上に設置されたが、その地は同時に高坂駅と国津的機能をもつ坂門さかと津を結ぶ交通路に位置していたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む