主膳の正(読み)しゅぜんのかみ

精選版 日本国語大辞典 「主膳の正」の意味・読み・例文・類語

しゅぜん【主膳】 の 正(かみ)

  1. 主膳監(しゅぜんげん)長官。定員一人。従六位上相当官。
    1. [初出の実例]「八年、兼摂津大目。是年譲医博士於物部広泉十年、為春宮坊主膳正」(出典日本三代実録‐貞観一二年(870)三月三〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 八年

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む