ちょう‐かん チャウクヮン【長官】
〘名〙
①
令制で、
四等官の第一位。その
官司の
職務の全体を統轄するもの。官
司によってその
用字・称呼を異にする。ふつう、一人であるが、太政官および非常置の官司で複数の場合が見られる。かみ。〔令義解(718)〕 〔新唐書‐蕭至忠伝〕
② 現在では、内閣法制局、最高裁判所などのほか、文化庁、防衛庁などの官庁の長をいう。また、戦前の軍隊、地方庁などにおいて、最高責任者を呼ぶ語としても用いられた。司令長官、
地方長官など。
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉五「巴礼(パレイ)囚れたりしが、敵の長官の深き全創を療治し」
③ (「ちょうがん」とも) 明治四年(一八七一)の神宮改革以前に、伊勢大神宮の禰宜(ねぎ)の首位にある者をさした称号。禰宜は、内外両宮に各一員を置いた天武朝(六七三‐六八六)以後、漸次増員をみて、慶長・寛永(一五九六‐一六四四)頃には各一〇員となった。一禰宜、執印(しゅいん)、官長とも呼んだ。
※曾良宛芭蕉書簡‐元祿七年(1694)閏五月二一日「万事はいせ山田をしこなし、庵など結候而、長官一家の洛中見物など取持候とて」
かん【長官】
〘名〙 (「かみ」の変化した語) 令制で官司の長官をいう。「
かんの
君」「かんの
殿」「かんの
主(ぬし)」などの形で用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
長官
かみ
令制の官司の第1位の官職。長官は官司の職務を統括し,その下に次官 (すけ) ,判官 (じょう) ,主典 (さかん) があって四等官を構成した。その官司によって文字を異にし,神祇官は伯,各省は卿,寮は頭,司は正,職は大夫,弾正台は尹,大宰府は帥,国司は守の字をあてた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
かみ【長=官】
《「上」の意。人の上に立つ者というところから》律令制で、四等官の最上の官位。庁務を総括する責任者。「卿」「守」など官司により用字が異なる。→四等官
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内の長官の言及
【四等官】より
…律令官制においては,各官司の主要な職員は,長官(かみ),次官(すけ),判官(じょう),主典(さかん)の4等級に分かれて職務を分掌した。これを四等官,四分(部)官という。…
【禰宜】より
…その定員は《延喜式》では内宮・外宮各1員と定めているが,その後逐次増員されて,1304年(嘉元2)以降10員となり現在に至っている。10員の禰宜は,その任叙の次第によって一禰宜,二禰宜などあるいは一神主,二神主などと呼ばれ,第一の者を長官(ちようがん)と称した。中世以降,神領の退転とともに大神宮司の行政力が弱まると同時に,長官の権能が増大し,神宮いっさいの事務および祭祀を管掌した。…
※「長官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報