久志本村(読み)くしもとむら

日本歴史地名大系 「久志本村」の解説

久志本村
くしもとむら

[現在地名]伊勢市神久じんきゆう一―六丁目

勢田せた川中流東岸、川崎かわさき村の東にある。大中臣茂村の息子茂仲(筑前八郎)は大袋なる者の殺害などの罪で所領を没収された。その没収地の一部に「三丈久志本、作人箕曲三院大夫」「三丈久志本、禅師大夫作」がある(元徳三年三月一〇日「筑前八郎跡田畠注文案写」光明寺古文書)。延元三年(一三三八)光明寺僧恵観は「筑前八郎之女子」と号する白拍子鶴王子と「久志本屋敷畠壱処」をめぐって争った(「祭主大中臣親忠下文案写」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む