久志良村(読み)くじらむら

日本歴史地名大系 「久志良村」の解説

久志良村
くじらむら

[現在地名]邑久町福中ふくなか

吉井川左岸にあり、対岸西隆寺さいりゆうじ(現岡山市)。村の東を干田ほした川が南流し、その東は福本ふくもと村。寛永備前国絵図に久志良村とみえ、高五九一石余。正保郷帳には枝村として山根やまね村などが載る。「備陽記」には「平場大川端也」とあり、田畑四二町一反余、家数七五・人数四四七、高瀬舟一。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば直高九六三石余で、うち四二二石余が蔵入、五〇石が千手山山王社(現牛窓町)領、残りは家臣五名の給地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 福本 山根 大山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む