大山(読み)タイザン

デジタル大辞泉 「大山」の意味・読み・例文・類語

たい‐ざん【大山/太山】

大きな山。
[類語]山岳高山小山山山山並み連山連峰山脈山塊山系山地・山岳地帯・名山秀峰高峰最高峰高嶺巨峰主峰霊山霊峰

おおやま【大山】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「大山」姓の人物
大山郁夫おおやまいくお
大山巌おおやまいわお
大山康晴おおやまやすはる

おお‐やま【大山】[地名]

神奈川県中部にある山。標高1252メートル。古来、修験しゅげん道場として知られ、頂上に雨ごいの神の阿夫利あふり神社、中腹には大山寺がある。雨降あふり山。阿夫利山。

だい‐せん【大山】

鳥取県西部の火山。中国地方の最高峰で、標高1729メートル。古来山岳信仰で栄え、大山寺がある。伯耆ほうき富士。

おお‐やま〔おほ‐〕【大山】

大きな山。
思いきった賭けや勝負。また、山師の大計画。「大山を当てる」「大山が外れる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大山」の意味・読み・例文・類語

おお‐やまおほ‥【大山】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 大きな山。また、山の美称。
      1. [初出の実例]「み雪ふる越の大山(おほやま)行きすぎていづれの日にか我が里を見む」(出典:万葉集(8C後)一二・三一五三)
    2. 万一の幸運をあてにした大がかりな計画。
      1. [初出の実例]「炭団勝負の大戦争(オホヤマ)がはづれて」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉八)
  2. [ 2 ] 神奈川県中央部、丹沢山地の南東端にある山。古来修験(しゅげん)道場として知られ、阿夫利神社、大山寺(たいさんじ)がある。阿夫利神社の祭神は雨ごいの神とされ、「大山参り」は今も行なわれる。標高一二五三メートル。雨降(あふり)山。阿夫利山。

だい‐せん【大山】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「だい」「せん」はそれぞれ「大」「山」の呉音 ) =たいざん(大山)
    1. [初出の実例]「不大山、入於小芥」(出典:三教指帰(797頃)下)
  2. [ 2 ] 鳥取県西部にある火山。成層火山の陥没カルデラを鐘状火山が埋めた複式火山。中国地方の最高峰。中央部の円頂丘群に主峰の剣ケ峰(標高一七二九メートル)があり、日本海側に裾野をひく。中腹に大山寺、大神山神社がある信仰の山。大山隠岐国立公園の一中心。伯耆(ほうき)富士。出雲富士。大神岳(おおかみのたけ)

たい‐ざん【大山・太山】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たいさん」とも ) 大きな山。おおやま。泰山。だいせん。
    1. [初出の実例]「箭叫(やさけび)の音、時の声且(しばし)も休(やむ)時なければ、大山も崩て海に入り、坤軸(こんじく)も折て忽(たちまち)地に沈む歟とぞ覚へし」(出典:太平記(14C後)三)
    2. [その他の文献]〔山海経‐大荒西経〕

おおやまおほやま【大山】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「大山」の解説

大山
だいせん

県西部、中国山地北側にある死火山。群峰中の最高峰けんヶ峯は標高一七二九メートルで中国地方の最高峰でもある。

〔地形〕

大山の呼称は火山活動による地形・地質などからとらえた場合、県西部から中部にわたる広い範囲をさし、現米子市、日野郡江府こうふ町・溝口みぞくち町、西伯さいはく岸本きしもと町・淀江よどえ町・大山町・名和なわ町・中山なかやま町、東伯とうはく赤碕あかさき町・東伯町・大栄だいえい町・関金せきがね町、倉吉市を含み、東は天神川、西は日野川、北は日本海沿岸部、南はほぼ江府町を流れる俣野またの川以北に及ぶ。南方の岡山県真庭まにわ郡北部も含まれる。このような広義の大山に対し、大山町南端を中心に中山町・赤碕町・江府町にまたがる大山山塊中心部の群峰も狭義に大山とよばれる。この群峰は大山主峰と東側に派生した東大山、山腹に点在する寄生火山、独立した火山ともみられている南側のからすヶ山(一三八五・六メートル)までも含む。大山主峰は(一七一〇・六メートル)・剣ヶ峯・三鈷さんこ(一五一六メートル)野田のだヶ山・宝珠ほうじゆ(一一二一・七メートル)などが北西に開いた馬蹄形状に連なる。東大山は大休おおやすみ峠から北へ矢筈やはずヶ山(一三五八・六メートル)かぶとヶ山(一三三八メートル)勝田かつたヶ山(一一四九メートル)船上せんじよう山などが連なる。北・北西山腹の孝霊こうれい(七五一・四メートル)鍔抜つばぬき(七〇四・八メートル)鈑戸たたらど(五一五・一メートル)などがいずれも寄生火山である。大山主峰は剣ヶ峰を中心とする東西約四キロの範囲が急峻で、北壁は崩壊が激しく、エボシ岩・大屏風岩など岩場となっている。南壁には西からいちノ沢・二ノ沢・三ノ沢が並ぶ。西側は緩斜面で富士山形に広がり、この側が正面とよばれる。西側からの山容が美しいことから伯耆富士などともよばれている。なお山頂部の西端標高一六〇〇メートル辺りから緩斜面となっており、国指定特別天然記念物ダイセンキャラボクの純林が広がる。大山山塊は県中部、西部の東半を流れる主要河川の水源でもあり、東から小鴨おがも川・加勢蛇かせいち川・勝田川・きのえ川・下市しもいち川・名和川・阿弥陀あみだ川・佐陀さだ川・別所べつしよ川・大江おおえ川・白水しらみ川・船谷ふねだに川・木谷きだに川・俣野川などが大山を中心に放射状に流下する。これらの河川上流部は急流で深い渓谷となり、大山滝・阿弥陀滝など滝もみられる。中流部には段丘、下流部には扇状地が形成される。山麓は地下水を豊かに蓄えている。

〔形成〕

大山は大山系火山群を代表する死火山で、有史以来活動の記録はなく、現在は解体期に入っているとされる。


大山
おおやま

丹沢たんざわ山地の東部に位置し、厚木市の西部、伊勢原市の北西部、秦野はだの市の北東部の接点にある。標高一二五一・七メートル。別名をあふりやま・あめふりやまといわれ、「雨降山」「阿夫利山」と書く。「風土記稿」によれば「大福山」「如意山」ともいわれる。

現在丹沢大山国定公園に含まれ、山麓の伊勢原市大山から徒歩またはケーブルカーで中腹まで登って頂上へ行くコースや、同市の日向ひなた方面から登るコース、秦野市蓑毛みのげ方面からのコースなどを利用して多数の登山客・観光客が訪れ、賑っている。相模平野一帯をはじめ、横浜・東京方面、房総半島などからも眺望でき、山容も美しく、古くから信仰の山として尊崇された。現在、大山には阿夫利あふり神社が祀られており、山頂にはその上社(本殿)、中腹の標高約七〇〇メートル辺りには下社(拝殿)がある。阿夫利神社下社からおんな坂の方に下った所には雨降山大山たいさん(真言宗大覚寺派)がある。下社から見晴台へ向かう途中の二重にじゆうの滝は雨乞の水汲場や大山登拝者の禊場であった。山麓にも登拝者が身を清める大滝・新滝・良弁滝・元滝などの小滝がある。二重の滝付近には老杉「のろい杉」があり、かつて丑の刻参りの呪い人形が打付けられた木という。この辺り一帯には樅の原生林が広がり、県の天然記念物に指定されている。山麓には通称を茶湯ちやとう寺という誓正山涅槃ねはん(浄土宗)などの寺院や良弁ろうべん堂・阿夫利神社社務所がある。また、大山登拝者を案内して泊める御師(現在は先導師とよぶ)宅や土産物店も山麓に軒を並べている。土産物としては木工品、とくに独楽が有名である。周辺部にはかつて修験者の蟠居した八菅はすげ(現愛甲郡愛川町)や日向、弘法こうぼう(現秦野市)など宗教者のいた所が多く、日向薬師(宝城坊)には現在でも参詣者が多い。明治初期の神仏分離以前は現在の阿夫利神社上社のある山頂には石尊せきそん社、下社のある中腹には大山寺不動堂があり、この二ヵ所が大山信仰の中心となっていた。江戸時代には中腹の不動堂までは常に誰でも自由に参詣できたが、山頂には石尊社の例祭である六月二七日から七月一七日までの二〇日間しか登拝が許されず、女人の山頂登拝は禁止されていた。中腹から山頂へ通じる女坂が蓑毛から山頂へ通じる道と合する場所に現在でも女人禁制の碑が建てられている。

〔歴史〕

「延喜式」神名帳には「阿夫利アフリノ神社」が記載され、鎌倉時代初めには「大山寺」の名も現れる(「吾妻鏡」元暦元年九月一七日条)


大山
だいせん

[現在地名]大山町大山

大山町南東部、大山北麓にある。北部に豪円ごうえん(六九一・五メートル)があり、大山山中に発した佐陀さだ川が北西へ流下する。明治初年までは大智明だいちみよう権現堂(大山智明権現堂)をはじめ三院谷諸院などのある大山境内で、明治九年(一八七六)大山村となった。ただし同五年の「鳥取県御管内郡村名」では大山寺とある。現在は大山寺寺域のほかほとんどを山林と原野が占め、一帯は大山隠岐国立公園に指定されている。

明治三年雲浄筆の大山寺領総図(理観院蔵)などにより近世末までの境内の主要堂社・施設をみると、大山道のうち横手よこて道は南から、尾高おだか道は西から、坊領ぼうりよう道は北から、川床かわとこ道は東からいずれも大山境内へ向かい、横手道には木目きのめ山王、尾高道には仁王におう堂、坊領道には剣の目けんのめ山王または鍵掛かつかけ山王、川床道には動石どうせき山王が祀られていた。これらは今は残っていない。


大山
おやま

中世、与良よら郡内にみえる地名。嘉暦三年(一三二八)「大山津田次郎」は網漁につき二〇貫文を負担していたが、現在は網一張しか用いていないので一張分(一〇貫文)のほかは免じられている(同年正月一〇日「祐田書状」与良郷宗家判物写、以下断りのない限り同判物写)。同年大山宮内左衛門入道跡が子息の津田次郎に相続を認められている(同年一二月二八日少弐妙恵書下)。康永四年(一三四五)大山宮内允は、大山小次郎左衛門尉が船木を違乱すると塩屋百姓の源藤六らから申立てがあったので、これをやめるよう命じられている(同年二月一日少弐妙恵・顕景連署書下)。正平二四年(一三六九)七月五日の宗宗慶書下に「かうらいわたりの大山ふね」とみえ、大山宮内左衛門は朝鮮王朝との交易にかかわる船二艘の公事を免除された。


大山
おおやま

上井手かみいで集落の東に続く山で、標高三四八メートル。玉津岡たまつおかの峰とか井出山の称もあり、西南麓に玉津岡神社がある。山中には松が多い。

<資料は省略されています>

は大山を詠んだものと思われる。

元禄一六年(一七〇三)の「相楽郡白栖村山役」なる絵図(「井手町史」所収)には「井手山御林山」と記され、幕府領林となっていた。また文政五年(一八二二)の井手村明細帳(宮本守三家文書)によれば大山・新四郎しんしろう山・ひら山も「御林山」で、三山の落葉や下草を採取していた井手村では、採取料として毎年米一〇石を上納していた。


大山
おおやま

[現在地名]赤羽根町越戸

渥美郡第一の高峰で標高約三三〇メートル、これより渥美町境へ約二〇〇メートルの峰が続く。赤石山系の南端にあたり、山全体が松樹の林に覆われ、古生層の珪岩や粘板岩・砂岩よりなり、暖地性原生林が保存されている。

元禄四年(一六九一)の田原藩「万留帳」(田原町蔵)に、越戸おつと村と和地わじ(現渥美町)が大山の所有権を主張して論争をした記事がある。この大山は冬季北西の寒風をさえぎり、南麓に常春の暖地をつくる。



おおつじやま

大日だいにち山塊の一端、標高一三六一メートル。立山町・上市かみいち町の境界、美女びじよ平の北方に位置する。芦峅寺日光あしくらじにつこう坊伝来の「金峯山秘密修行次第」には、芦峅寺から立山へ向かう修験者ルートの重要地点として山名を記載。絵図では、文政八年(一八二五)に石黒信由が作製した越中四郡村々組分絵図(高樹文庫)以下多数の絵図にみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大山」の意味・わかりやすい解説

大山 (だいせん)

鳥取県西部の火山。標高1729mの剣ヶ峰(けんがみね)は中国地方の最高峰(主峰弥山(みせん)は1709m)。日本海に近くそびえ,山容はきわめて雄大で伯耆(ほうき)富士の名がある。第四紀更新世中期に始まる新旧2期の火山活動によって形成された複式火山。旧期大山の活動は大量の角セン石安山岩質凝灰角レキ岩の噴出に始まり,輝石安山岩質溶岩の流出が続いて,直径三十数kmの大型の成層火山を形成した。その時できたすそ野は長い年月の間に放射状谷に深く刻まれながらも,北および東斜面に広く残っている。旧期大山の山体上部はその後陥没によってカルデラとなったが,現在の船上山,矢筈ヶ山(やはずがせん)(1358m),甲ヶ山(かぷとがせん)(1338m)はカルデラの外輪山である。新期大山の主体はカルデラ内に噴出した弥山で,黒雲母角セン石安山岩からなる直径約5kmの巨大な溶岩円頂丘である。同じころ北方では豪円(ごうえん)山(891m),鍔抜(つばぬき)山(704m),南東に烏ヶ山(からすがせん)(1448m),擬宝珠(ぎぼし)山(1110m)などの寄生火山群が出現した。弥山の山体はその後の激しい爆裂によって著しく破壊され,山稜は南北両側からけわしい断崖によって狭められ通過困難である。爆裂の際に大量の火砕流(名和軽石層)を噴出し,大山北斜面の放射状谷を埋めた。その時期は約3万年前である。さらに約2万年前にも火砕流(弥山熱雲と呼ぶ)が噴出し,弥山周辺に桝水原(ますみずばら),鏡ヶ成(かがみがなる)などの広い緩斜面を形成した。しかし,有史以来の火山活動の記録はない。

 大山の標高は富士山の半分にもみたないが,日本海に近く,直接北西季節風の影響を受けるため,気候の垂直的変化が大きく,生物相も多彩である。山麓一帯は栗,ナラなどの落葉樹や松,杉の針葉樹林で,標高660mの大山寺付近からブナ,ミズナラなどの落葉広葉樹林帯となる。ブナは大山を代表する樹木で,初夏は緑,秋はあざやかな黄色で山を彩る。特に標高1000~1370mの山腹はブナの純林帯である。それより急に視界が開け,1600mまでがノリウツギ,ダイセンヤナギ,ツガザクラなどの灌木林,その上は山頂にかけてダイセンキャラボク(特天)が群生する。動物相では,234種の野鳥が生息するといわれ,日本の野鳥500種の半数に近い。最も多いのはシジュウカラ,ヒカラなどで,ついでアオゲラ,セキレイの類が多い。

 大山は古来山岳信仰の対象とされ,中腹に大神山(おおかみやま)神社と天台宗大山寺がある。江戸期,大山寺は幕府より3000石を与えられ,14坊42塔頭(たつちゆう)があった。明治の廃仏毀釈によりそれらの多くを失ったが,阿弥陀堂,本堂,それに四つの宿坊などが盛時のなごりをとどめている。1936年に国立公園に指定され,現在では大山寺の門前町を基地とする観光,登山,スキーが盛んである。65年には中腹を半周する大山環状道路が建設された(82年無料開放)。
執筆者:

大山は,《出雲国風土記》意宇(おう)郡の条に〈火神岳〉とあり,国引神話では〈杭(かし)〉に擬された。平安時代には南光院,西明院,中門院の3集団からなる大山寺が成立し,以降大山信仰の中核に位置してきた。大山信仰史のなかでは農耕の守護神としての信仰と地蔵信仰が卓越していること,中世以降,地蔵菩薩およびその垂迹(すいじやく)である智明菩薩(大智明神,大智明権現,地蔵智明権現ともいう)のミサキ神・眷属(けんぞく)神としての下山明神が,狐神信仰・御霊(ごりよう)信仰と習合しながら,大山信仰の普及に大きな役割を果たしてきた点が特筆される。農耕神とする信仰では,とりわけ牛馬の守護神としての信仰があつく,元禄~享保(1688-1736)ころに〈大山博労(ばくろう)座〉と称される牛馬市が成立するのも,この信仰を背景にしている。以来,旧暦4月24,25日の祭りには,〈奥参り〉と称して中国一円から多数の参詣者が訪れていた。また中国地方に分布し,牛馬の供養と作物の豊穣を祈願する〈大仙供養田植〉と称する大田植の習俗も,田の神を迎える神事に大山信仰が加わって特異な展開を遂げたものである。なお岡山県一帯では,大山は死霊のおもむく山としても信仰されている。
執筆者:


大山 (おおやま)

神奈川県中央部にある山。標高1252m。丹沢山地の南東端にあたり,南・東両斜面は断層崖をなす。ほとんど全山が丹沢大山国定公園に含まれる。山頂に石尊様と通称される式内社阿夫利(あふり)神社の奥宮,中腹に下社がまつられ,山麓の大山川沿いに講中登拝の宿坊街にはじまる門前町が発達する。古来信仰登山で知られ,箱根,高尾,御岳(みたけ)(武州御岳),三峰(みつみね)の諸山とともに関東西部修験道の中心地であった。江戸時代は大山不動を中心として,江戸をはじめ,関東,東海一円に信仰が広まり,登拝講社が発達した。大山は夏に南東季節風によって大量の降雨がもたらされるので,干ばつ時の雨乞いの神とされ,雨降(あふり)山とも呼ばれる。また農蚕漁猟をはじめ広く産業の神とされ,江戸時代には土建・料飲の諸業や火消(消防)団体など江戸市民層へも信仰が拡大され大山街道が諸方から開かれた。明治初年神仏分離が行われたが,大山不動は真言宗寺院(大山寺)としてほどなく復活した。大山信仰は今も盛大であり,春山,夏山の諸行事に秋の紅葉祭も加えて,宗教・観光の集まりが多い。門前が旧観を保持していることは全国でもまれな例で,山頂からの展望もよいため京浜向けの観光地ともなっている。
執筆者: 阿夫利神社の縁起によると僧良弁(ろうべん)によって開かれ,13世紀に鎌倉の大楽寺住僧願行により中興されたと伝え,大山寺の鉄造不動明王像(重要文化財)は願行の発願によるという。大山は1605年(慶長10)山内粛清がなされ,無学不律の僧を追放し,清僧中心の山内運営が確立するとともに,それまで山中に散在していた修験を山中の前不動より下に集居させて御師(おし)集落が形成された。《新編相模風土記稿》によると,江戸後期の大山寺の組織は,別当八大坊の下に大勧進(4坊),供僧(11),脇坊(6),修験(3),神家(6,御師兼帯),御師(166)の計197坊によって構成されていた。信仰の普及には主として御師の布教に負うところが大きく,彼らは各地の祈願檀家に対して12月~3月にかけて配札に回る(檀回り)ほか,講員の大山参詣に際しては宿(坊入り)をつとめてきた。
執筆者:

大山詣は江戸では,宝暦(1751-64)ころから盛んになった。6月28日が初山(はつやま)で7月17日まで登拝が許されたが,特に7月14日から17日の間を盆山といい,各町内が講をつくって参詣した。参詣者はまず両国橋の河岸の垢離(こり)場で垢離を取った。裸で飛び込み,手にした緡(さし)(藁しべ)を1本1本流して身を清め,大山のふもとの滝ではふたたび垢離を取った。納太刀(おさめだち)といって,木太刀を奉納し,代りに他人が奉納したのを持ち帰り,御守とした。また,参詣後は箱根や江の島,鎌倉で遊ぶ者や精進落しと称して品川の遊廓で一夜を過ごす者もいた。またハツヤマといって,若衆仲間に加入した者が初めて大山に登る習俗もあったが,これがすむと一人前と認められた。
執筆者:


大山[町] (だいせん)

鳥取県西部,西伯郡の町。2005年3月旧大山町,中山(なかやま)町,名和(なわ)町が合体して成立した。人口1万7491(2010)。

大山町南西部の旧町で,日本海に臨む。西伯郡所属。人口6730(2000)。町域に中国山地の主峰大山と寄生火山の孝霊山,鍔抜(つばぬき)山があり,北部には阿弥陀川の扇状地が広がる。県内でも最も早く開発の進んだ地域で,縄文~弥生時代の遺跡が多く,孝霊山麓には宮内,平などの古墳群があり,低地には条里制の遺構が残る。大山は平安時代以来山岳仏教の聖地で,中腹にある大山集落は,近世には3000石の寺領を有した天台宗大山寺の門前町として栄え,現在は大山登山と観光の基地となっている。また牛馬信仰の中心でもあり,日本四大牛馬市に数えられる牛馬市が開かれ,明治中期の最盛期には年間に牛馬合わせて2万数千頭が取引された。農業が基幹産業で,北部低地では米作,山麓では乳牛・肉牛の飼育,タバコ・野菜の栽培が行われる。第2次大戦後,香取などの開拓団により高位山麓面が開拓された。海岸線に沿って国道9号線,JR山陰本線が通る。大山隠岐国立公園に属し,キャンプ地,スキー場が多い。

大山町東部の旧町。西伯郡所属。人口5233(2000)。大山の北麓に位置し,北は日本海に面する。町域の大部分は火砕流堆積物や火山灰で覆われる。甲(きのえ)川,下市川などの河川が北流し,羽田井以南の甲川沿岸には河岸段丘がみられる。下市は近世には伯耆街道の宿場で,現在も国道9号線とJR山陰本線が通り,町の経済の中心地となっている。農牧業が主産業で,米作,二十世紀梨の栽培,大山のすそ野での酪農が行われる。沿岸部では漁業が営まれ,ウニ,ナマコが特産。下市川河口はハマナスの自生南限地である。

大山町北部の旧町。西伯郡所属。人口7598(2000)。大山の北麓に位置し,日本海に面するくさび形の町で,名和火砕流とよばれる大山火山の噴出物でおおわれる。中心集落の御来屋(みくりや)は隠岐を脱出した後醍醐天皇が上陸した地と伝えられ,建武新政に功があった名和長年ゆかりの地である。近世は山陰道の宿場町で,鳥取藩の藩倉が置かれた。農業が主産業で,米作のほか二十世紀梨,タバコの栽培,養鶏,酪農などが行われる。沿岸漁業も行われ,ウニ,テングサが特産。名和長年をまつる名和神社があり,桜の名所として知られる。JR山陰本線,国道9号線が通る。
執筆者:


大山(富山) (おおやま)


大山(大分) (おおやま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大山」の意味・わかりやすい解説

大山(町)
だいせん

鳥取県西部、西伯(さいはく)郡にある町。1955年(昭和30)所子(ところご)、高麗(こうらい)の2村が合併して成立。同年大山村と合併。2005年(平成17)3月中山町(なかやまちょう)、名和町(なわちょう)と合併。JR山陰本線、国道9号が通じ、山陰自動車道淀江(よどえ)、大山など5インターチェンジがある。町域は大山の主峰部を含み、阿弥陀(あみだ)川扇状地には条里遺構が、隣接する米子市域にまたがる孝霊山麓(こうれいさんろく)には弥生(やよい)時代の妻木晩田(むきばんだ)遺跡(国指定史跡)がある。大山は古来山岳信仰の対象となり、837年(承和4)大山神(おおやまのかみ)には神階が授けられ、現在も大神山神社(おおがみやまじんじゃ)奥宮(おくのみや)(本殿、幣殿、拝殿などは国指定重要文化財)がある。大山中腹にある大山寺の創建も古く、阿弥陀堂など国指定重要文化財も多い。所子地区には西伯耆(ほうき)の大型民家を代表する門脇家住宅(かどわきけじゅうたく)(国指定重要文化財)があり、宮内(みやうち)地区の高杉神社には奇祭嫐(うわなり)神事がある。大山寺地区は宿坊も残り、観光の中心をなす。周辺にはスキー場があり、また、大山の模型や生物の標本、歴史などを紹介する県立大山自然歴史館がある。香取地区(かとりちく)は第二次世界大戦後の開拓地で、酪農や葉タバコ栽培が行われる。面積189.83平方キロメートル、人口1万5370(2020)。

[岩永 實]

『『大山町誌』(1980・大山町)』



大山(鳥取県)
だいせん

鳥取県西部にある複式火山。三角点のある主峰弥山(みせん)は標高1710.6メートルであるが、最高点の剣ヶ峰(けんがみね)は1729メートルで中国地方の最高峰。『出雲国風土記(いずものくにふどき)』の国引(くにび)きの神話では「大神岳(おおかみのだけ)」と記される。

 古期と新期の火山体のうち、古期大山は更新世(洪積世)の中期末までにできた成層火山で、古期火山砕屑(さいせつ)岩を基層とする東西37キロメートル、南北30キロメートルの裾野(すその)と、船上山(せんじょうさん)などの石英安山岩質溶岩に覆われた東部大山とからなる。新期大山は、確証を欠くが、成層火山の中央部にできたカルデラ内に噴出した弥山などの大円頂丘群(鐘状火山)と、鍔抜山(つばぬきやま)(705メートル)、鈑戸山(たたらどやま)、豪円山(ごうえんざん)などの寄生火山、新期の火砕流堆積(たいせき)物や火山灰、軽石などからなる。後者は古期大山の裾野の侵食谷を埋め、西半部には平坦(へいたん)面を示す成(なる)や原のつく地名が多い。この間の爆発は、C‐14の測定値で約4万8000年、1万8000年前後以前と推定されている。山容は変化に富み、西方からは伯耆富士(ほうきふじ)、北方、南方からは北壁(きたかべ)、南壁(みなみかべ)とよばれる急崖(きゅうがい)、東方からは峨々(がが)たる壮年期の山形に変わる。大山寺のある標高765メートルの地の年平均気温は10.5℃、年降水量3635ミリメートル、冬期は最深積雪量247センチメートルに及び、西日本最大のスキー場となる。

 生物相も気候の垂直的変化とともに変化する。大山寺以下では、暖帯二次林のアカマツ、クロマツや、キマダラルリツバメが注目され、約700~1350メートルの間では温帯落葉広葉樹林帯となり、日本海沿岸のブナ林分布の西限をなし、低木には日本海沿岸系のハイイヌガヤや、太平洋沿岸系のクロモジなども分布し、ゴジュウカラやキビタキ、ムササビやヤマネなども生息する。約1400メートル以高では、亜寒帯の針葉樹林帯を欠いたまま低木草本帯となり、1600メートル付近には特別天然記念物で県木のダイセンキャラボクの純林(南北320メートル、東西110メートル)があり、貝類のダイセンニシキマイマイやホシガラスが生息する。また234種の野鳥がおり、昆虫では寒地系エゾゼミから暖地系オバホタルまで多様である。大山集落から弥山までの約2時間の行程が一般的な登山コース。

[岩永 實]



大山(神奈川県)
おおやま

神奈川県中西部、伊勢原市(いせはらし)の北西方にある山。標高1252メートル。丹沢(たんざわ)山地東部の独立峰で、頂上の奇石は古来「石尊(せきそん)様」と崇(あが)められ、阿夫利神社(あふりじんじゃ)の奥の院(本社)の本尊となっている。山頂は霧が多いが、とくに雨に変わりやすく、その量が著しく多くて雨降山(あふりやま)(阿夫利山)ともいわれる。これによって古くから雨乞(あまご)いの神、稲作の神、農業神、また一般産業神として崇められ、とくに乾燥性の相模原(さがみはら)をはじめ武蔵野(むさしの)、常総(じょうそう)台地をもつ関東平野のほか、東海、東北地方南部の諸平野から深い信仰を得るようになった。そして、江戸をはじめ諸地方にくまなく大山講(こう)が設けられ、春山、夏山の両季計30日間には白衣姿の講中登山者が大山に集まり、いまも続けられている。また、大山川(鈴川)の渓流沿いには信仰登山者が休泊する宿場町(御師町(おしまち))が発達し、いまも旧道沿いには、古いおもかげを残す御師(先導師)家の町並みが続き、参拝講中や消防組、建設業者や料理飲食業者などの団体・同業組合の記念碑が目だち、全国でも数少ない信仰登山集落の好例である。

 大山山頂からの眺望は広大で、山頂から中腹にある下社あたりまでは広葉樹林に覆われ、そのなかに針葉樹のモミの原生林がみられる(県指定天然記念物)。大山の中腹、大山登山ケーブルの不動前の大山寺(たいさんじ)(大山不動)はもと石尊権現(ごんげん)の別当寺であったが、明治初年の神仏分離の結果、本寺が阿夫利神社となり、その坊が合併、再興して大山寺を名のったもの。小田急電鉄伊勢原駅からバス、ついで大山登山ケーブルで下社へ、そこから頂上へは徒歩1時間半。

[浅香幸雄]


大山(富山県)
おおやま

富山県南部、上新川郡(かみにいかわぐん)にあった旧町名(大山町(まち))。現在は富山市の東部を占める地域。旧大山町は1955年(昭和30)上滝(かみたき)町と大山、福沢、大庄の3村が合併し改称。2005年(平成17)富山市に合併。旧町域は常願寺川(じょうがんじがわ)左岸の山地と、富山平野の一部および黒部川源流地帯の北アルプスを占める。中心地区の上滝は、1831年(天保2)町立(まちだて)(市場の開設)以来谷口の市場町として発達。富山地方鉄道が通じる。亀谷(かめがい)は慶長(けいちょう)年間(1596~1615)に銀山として栄えた。常願寺川左岸の粟巣野(あわすの)段丘(500~600メートル)には、立山山麓(さんろく)レクリエーション基地としてホテル、家族旅行村、スポーツセンターなどがあり、また粟巣野、らいちょうバレー、および極楽坂(ごくらくざか)の3スキー場もある。支流和田川源流の秘境有峰(ありみね)には、有峰ダムによって出現した有峰湖があり、湖畔に有峰ハウス、キャンプ場があり、薬師(やくし)岳(2926メートル)の登山基地。薬師岳の圏谷群(やくしだけのけんこくぐん)は特別天然記念物。

[深井三郎]

『『大山町史』(1964・大山町)』


大山(山形県)
おおやま

山形県北西部、鶴岡市(つるおかし)の一地区。旧大山町。戦国時代武藤(むとう)氏の庄内(しょうない)支配の居城(尾浦城)であったが、最上(もがみ)氏領有となった1603年(慶長8)大山と改称し、以後酒井藩、幕府の支配を受けた。江戸中期から酒造業が発達し、大山酒は外港の加茂港から他藩へも沖出しされた。高館山自然休養林、サクラの名所として知られる大山公園、野鳥のみられる大山上池・下池などがあり、大山上池・下池は2008年(平成20)ラムサール条約湿地に登録された。また鶴岡大山工業団地も造成されている。JR羽越(うえつ)本線羽前大山駅があり、国道112号が通じる。

[中川 重]


大山(大分県)
おおやま

大分県北西部、日田(ひた)郡にあった旧町名(大山町(まち))。現在は日田市の中央部にあたる地域。1969年(昭和44)町制施行。2005年(平成17)日田市に編入。旧町名は近世以来の地方名にちなむ。更新世(洪積世)安山岩山地が広く、大山川(筑後(ちくご)川の上流)が南から北へ貫流し、国道212号がほぼこれに沿う。1972年発電と洪水防止用の松原ダムが完成し、釣り客でにぎわっている。スギ、ヒノキの美林は広いが、田畑に乏しく、ウメ、クリ、スモモの生産と加工に力を入れている。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大山」の意味・わかりやすい解説

大山(鳥取)【だいせん】

鳥取県西部の山。伯耆(ほうき)富士とも。標高1729mで中国地方最高。大山火山群は複式成層火山で,東西約37km,南北約28kmの広大な裾野(すその)を展開,外輪山の矢筈ヶ山(やはずがせん),船上山,寄生火山の孝霊山,豪円山,烏ヶ山などがある。主峰の弥山(みせん)(1709m)はカルデラ内に新期に噴出した大山火山の円頂丘群の一つで,角セン石安山岩からなり,北側は爆裂火口壁が浸食を受けて急崖を呈する。ダイセンキャラボク純林(特別天然記念物),国民休暇村の鏡ヶ成,スキー場があり,また古来修験道道場として知られ,大山寺大神山(おおがみやま)神社がある。大山隠岐国立公園に含まれ,西麓の大山町まで米子市から大山道路が通じる。
→関連項目赤碕[町]大山[町]中国山地東伯[町]中山[町]名和[町]日本百名山米子[市]

大山[町]【おおやま】

富山県南東部,上新川(かみにいかわ)郡の旧町。大部分を飛騨高地が占め,北境を常願寺川が流れる。富山地方鉄道立山線が通じる。米作を中心とし,酒造,農機具製造を行う。有峰(ありみね)ダムがある。東部に薬師岳三俣蓮華(みつまたれんげ)岳黒部川の源流部などがあり,中部山岳国立公園の一部をなす。2005年4月上新川郡大沢野町,婦負郡八尾町,婦中町,山田村,細入村と富山市へ編入。572.32km2。1万1716人(2003)。

大山(神奈川)【おおやま】

神奈川県中部,丹沢山地南東端の山。雨降(あふり)山とも。標高1252m。新第三系の御坂層からなる。山頂には式内社の大山阿夫利(あふり)神社,山腹には大山寺があり,門前町の大山(伊勢原市)には御師(おし)の家やみやげもの店が多い。大山信仰は多様な職業の人々の対象となった。
→関連項目伊勢原[市]大山街道神奈川丹沢大山国定公園

大山[町]【だいせん】

鳥取県西部,西伯(さいはく)郡の町。大山北麓と阿弥陀川の扇状地を占め,大山隠岐(おき)国立公園の主要部を含む。主集落国信(くにのぶ)は日本海に面し,山陰本線大山口駅に近い。乳牛飼育が盛んで乳製品,タバコ,ナシを多産。大山山麓は第2次大戦後,開拓団による開拓が進められた。2005年3月西伯郡名和町,中山町を編入し,町役場を旧名和町役場とした。189.83km2。1万7491人(2010)。

大山[町]【おおやま】

大分県西部,日田郡の旧町。大部分が山地で,中部を大山川が北流。スギ,ヒノキ材,シイタケを多産,近年梅,クリの樹園地造成が活発。東部は耶馬日田英彦山(やばひたひこさん)国定公園に属する。2005年3月日田郡天瀬町,前津江村中津江村,上津江村と日田市へ編入。45.72km2。3911人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大山」の意味・わかりやすい解説

大山
おおやま

富山県中部,富山市南東部の旧町域。飛騨山脈飛騨山地黒部川常願寺川の源流地域一帯を占める。 1955年上滝町と大山村,福沢村,大庄村の3村が合体して大山町が成立。 2005年富山市,大沢野町,八尾町,婦中町,山田村,細入村と合体して富山市となった。中心地区の上滝は常願寺川の谷口集落で,米作を主とし,酒造,農機具製造が盛ん。曹洞宗の名刹大川寺 (だいせんじ) ,大川寺公園がある。東部は 3000m近い飛騨山脈や立山連峰の山々がそびえ,中部山岳国立公園に属する。中央部の有峰湖一帯は有峰県立自然公園薬師岳カール (圏谷) 群は国の特別天然記念物に指定。常願寺川左岸の山麓部には極楽坂,粟巣野のスキー場がある。

大山
おおやま

山形県西部,鶴岡市北西部の旧町域。加茂台地 (→加茂 ) の東麓にある。 1890年町制施行。 1955年西郷村と合体。 1963年鶴岡市に編入。かつて高館山東麓の太平山に尾浦城 (大山城) と呼ばれる堅固な山城があった城下町で,天正年間は武藤氏が居城したが,のち鶴岡城主酒井備中守が分知され,次いで江戸幕府領となり代官所が置かれた。良質な水と庄内平野の米,三瀬の杉樽により元禄の頃より酒の醸造が始まり,寛政 10 (1798) 年に初めて製品が江戸に送られた。明治期には1万~3万石の酒が生産された。現在も銘酒の産地として知られる。城址は大山公園となり,サクラの名所。馬町にある椙尾神社 (すぎのおじんじゃ) の犬まつり (6月5日) は有名。

大山
おおやま

神奈川県西部,丹沢山地の南東端にある山。厚木,伊勢原,奏野の3市にまたがる。標高 1252m。新第三紀の御坂層から成り,壮年期のピラミッド型の山容が相模平野から目立つ。山頂に霧がかかりやすく,雨の前ぶれともなるので,雨降 (あふり) 山ともいわれ,古くから雨ごいの信仰を集めた。山頂には阿夫利神社の奥院,中腹に下社と大山寺があり,春夏には講中の登山者が多い。門前町の大山には宿坊を兼ねる御師の家や,飲食店,みやげ物店が並び,8月 27~29日の例大祭には白衣の登山者が目立つ。山頂からの展望は雄大で,富士山,箱根山,伊豆諸島,関東平野などを一望できる。山麓から下社までケーブルカーがある。丹沢大山国定公園に属する。

大山
だいせん

鳥取県西部にある山。標高 1729m。大山火山帯の主峰で伯耆富士とも呼ばれ,広大な裾野が開ける。中国地方の最高峰。外輪山の矢筈山 (1359m) ,船上山などと中央円頂丘の弥山,三鈷峰など多くの寄生火山から成る。中心の弥山 (1711m) はカルデラ内に新期に噴出したもので,角閃石安山岩から成る。北側は爆裂火口壁が浸食を受け急崖をなす。古くから修験者の道場として多くの信仰を集め,北西の中腹に大神山神社,大山寺がある。山頂付近にあるダイセンキャラボク純林は特別天然記念物。国民休暇村などもあり,夏季のみならず紅葉,スキーの名所として四季を通じて登山者が多い。大山隠岐国立公園に属する。

大山
おおやま

大分県西部,日田市中部の旧町域。筑後川の上流大山川流域に広がる。 1969年町制。 2005年日田市に編入。降水量が多いため,スギ,ヒノキの生育がよく,林業とシイタケの栽培が行なわれるほか,1961年からはウメ,クリの新植運動による果樹園が増えた。 1975年自然休養村に指定。東部は耶馬日田英彦山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「大山」の解説

おおやま【大山】

山形の日本酒。酒名は、広島・西条、兵庫・灘とともに酒どころとして並び称せられた蔵元所在地「大山」に由来。総体的に淡麗辛口の味わい。純米大吟醸酒「吟雅凛匠」「吟麗貴一本」「ため息といき」、純米吟醸酒「特撰」、本醸造酒「ささの舞」などがある。原料米は山田錦、美山錦など。蔵元の「加藤嘉八郎酒造」は明治5年(1872)創業。所在地は鶴岡市大山。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「大山」の解説

大山(おおやま)〔日本酒〕

山形県、加藤嘉八郎酒造株式会社の製造する日本酒。純米大吟醸酒、特別純米酒などがある。

大山〔道の駅〕

高知県安芸市にある道の駅。国道55号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の大山の言及

【鶴岡[市]】より

…城跡の鶴岡公園に隣接する致道(ちどう)博物館には,旧藩校致道館(史)のほか,旧西田川郡役所,田麦俣の多層民家,渋谷家住宅が移築されている。市街西方の大山は戦国時代の小城下町で,古くからの酒造地として知られる。日本海に面する加茂は鶴岡の外港として発達し,現在は県下第2の漁港である。…

【知名[町]】より

…人口7456(1995)。隆起サンゴ礁からなる段丘状の地形で,町中央部にある島の最高峰大山(246m)を中心にカルスト地形が発達し,環状のドリーネや無数の鍾乳洞がある。地下水が湧く旧期と新期の隆起サンゴ礁の境界線付近に集落が輪状に形成されている。…

【伊勢原[市]】より

…人口9万8123(1995)。関東の農民の信仰を集めた大山(おおやま)参詣の宿場として早くから知られた。江戸から発した大山街道(矢倉沢街道)はここから分かれて坂路となり,大山山頂(1252m)に達する。…

【山帰り】より

…振付藤間大助。相模の雨降(あふり)山大山(おおやま)石尊大権現(阿夫利神社)へ参詣(さんけい)した江戸の勇みの男の帰途を描いたもので,木太刀や梵天(ぼんてん),わら細工のらっぱ等の小道具を使う。威勢のよい江戸の職人気質を見せ,新内節の《蘭蝶(らんちよう)》をはめこんだクドキ(口説)がある。…

【山開き】より

…この不入の禁を解いて,その年に初めて登山を許すのが山開きで,近世にはこの日に信者や講中の人々が山に登って御来光を仰ぐ行事が盛んになった。江戸では,大山(おおやま)に初山と称して6月に登る慣行があったし,富士山の山開きの旧6月1日には,町の富士塚に参詣・登拝する習俗があった。また,修験の山である月山や大峰山では,山開きに堂を開く戸開(とあけ)式が行われ,ともに旧4月8日であった。…

【良弁】より

…今日伝わる良弁僧正像は,1019年(寛仁3)11月16日に有慶が良弁忌を創行するのに際して作られたといわれ,持物の木造如意は奈良時代の製作にかかり,生前所持のものと伝えている。東大寺【堀池 春峰】
[伝承]
 良弁は相州大山(おおやま)を開いたといわれ,その説話は大山縁起として江戸期の大山信仰とともに流布し,また《東海道名所図会》などによって広く世に知られるようになったとみられる。良弁は幼時に金色の鷲にさらわれ,両親は山々を探索したが行方不明となった。…

【大分[県]】より

…このような状況を打開するため,1979年以来,1村1品運動が行政主導型で推進され,現在,地域の農水産物に注目して新しい産業を起こす〈村おこし〉が盛んになっている。この運動の先導的な役割を果たした日田郡大山町は,梅,栗の生産およびその農産加工業の育成を計り,成功した例として知られる。
[工業近代化への歩み]
 大分県は近代化の過程において,藩政時代の小藩分立の歴史が大きな障害となって,大藩に起源をもつ鹿児島本線沿いの諸県に比べて,中心都市の発達,近代工業の育成がかなり遅れた。…

【大山寺】より

…鳥取県西伯郡大山町にある天台宗の寺。山号は角磐山。…

【鳥取[県]】より

…山地は杉,ヒノキなどの林業地として利用され,扇ノ山,氷ノ山,三国山などにはブナの自然林が残されている。 県西部の大山(だいせん)は伯耆富士とも呼ばれ,中国地方随一の標高を誇る二重式火山で,直径30kmを超す雄大なすそ野を有している。山頂部は顕著な浸食作用によってやせ尾根となり,西日本には珍しいアルプス的な地形を示している。…

※「大山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android